
こういう古い木造の建物が大きな通りに沿って建っています。丁度「道修町」の交差点です。 |
ここは、江戸時代から薬の町として知られています。
江戸時代には「薬種仲買仲間」が集まり、長崎経由で輸入される唐薬や、和薬の国内流通の中心だったとか。
「どてらい奴」でしたっけ?昔のテレビドラマにも、道修町の名前がよく出てきたように記憶しています。
大阪というとミナミやキタを連想しますが、本当はこのあたりが原点なのでしょうね。 |

ビルとビルの間の狭い通路を
通ると、この鳥居が見えます。
「え?こんなところに?」と思うような
場所に、江戸時代があるという感じです。 |

張子のトラで有名で、
阪神タイガースのファンの
人たちもよく訪れる場所だとか。
|
道修町には、江戸時代から
くすりの神をまつる
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)があります。
こちらの古文書から、薬種業の歴史が解明されつつあるそうです。
木造の建物と漢方薬局と製薬会社のビル、そしてビルの狭間に小さな、古い神社・・それらが同居している道修町には、今も商売の活気が満ちています。 |
神社の横の資料館です。
古き「なにわ」の歴史資料が見られます。
このトラの首に巻いている布には
「タイガース優勝!」と書かれていました。(^^;
|