HOME 本日までの交遊録 BBS 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  こうゆう交遊録 心理ノート 寄り道 お薦めサイト サイトマップ PROFILE

   なにわの街角・・道修町(どしょうまち)   ぶらりINDEXへ

大阪船場の道修町

大阪商人の原点

とも言える場所

 

「北浜」の駅を降りると、三越のライオンが見えて、

通りを見ると、色々な製薬会社の看板も見られます。

漢方薬局などなど、まさに薬の街という印象です。   

「やつめうなぎ」とか「朝鮮人参」もあちこちに・・。

 

こういう古い木造の建物が大きな通りに沿って建っています。丁度「道修町」の交差点です。

ここは、江戸時代から薬の町として知られています。

江戸時代には「薬種仲買仲間」が集まり、長崎経由で輸入される唐薬や、和薬の国内流通の中心だったとか。

「どてらい奴」でしたっけ?昔のテレビドラマにも、道修町の名前がよく出てきたように記憶しています。

大阪というとミナミやキタを連想しますが、本当はこのあたりが原点なのでしょうね。

 

  

ビルとビルの間の狭い通路を

通ると、この鳥居が見えます。

「え?こんなところに?」と思うような

場所に、江戸時代があるという感じです。

 

 

張子のトラで有名で、

阪神タイガースのファンの

人たちもよく訪れる場所だとか。

道修町には、江戸時代から

くすりの神をまつる

少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)があります。

こちらの古文書から、薬種業の歴史が解明されつつあるそうです。

木造の建物と漢方薬局と製薬会社のビル、そしてビルの狭間に小さな、古い神社・・それらが同居している道修町には、今も商売の活気が満ちています。

 

神社の横の資料館です。

古き「なにわ」の歴史資料が見られます。

このトラの首に巻いている布には

「タイガース優勝!」と書かれていました。(^^;

 

2003/10/15