HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  こういう交遊録 心理 寄り道 お薦めサイト サイトマップ PROFILE

      絵本交遊録 : 私の好きな絵本シリーズ <絵本その1> 

                →絵本その2へ      → 絵本その3へ   →児童文学へ  

                電車で読んだ普通の本へ  →本そのUへ    →本そのVへ new!

                                                      

「さかな1ぴきなまのまま」 さのようこ 作

おばあさんと暮らしているネコは、ある日友達を探しにでかけます。途中でであったへびとは、なんだか友達になりたくありません。美しいネコに、友達になってと頼みますが・・・。友達との出会いと、その縁のようなもの、こころの正直な動きが描かれています。油絵タッチの佐野さんの絵も、相変わらずネコの表情をうまく表現しています。最後のおばあさんのセリフが「さかな1ぴき、なまのままね」なんです。どうしてかって?1度読んでみてください。(^^) フレーベル館

「おぼえていろよ おおきな木」 さのようこ 作

おなじみ佐野洋子さんの作品です。この方の作品は、なんともユーモアにあふれています。絵のタッチも、シンプルな中に力強さと繊細さを含んでいます。木が茂ると影になり、葉が落ちると掃除が大変・・・そんなこんなで、おじさんはいつも「おぼえていろよっ!」と木に向かって言うのです。 ある日とうとうおじさんは木を切り倒そうと・・・・。同じ言葉の繰り返しの面白さ、大人もうなる心の機微・・シンプルだけど、なんともいえない味のある作品です。  銀河社

「こねこのぴっち」 ハンス・フィッシャー 作/石井 桃子 訳

この本は、なんと1954年の作品です。スイスのデザイナーだったフィッシャーが、娘さんのために作ったのがきっかけで絵本を描くようになったのだそうです。ブレーメンの音楽隊の絵本も描いています。この作品はオリジナルで、娘さんにせがまれながら、絵と文が同時進行でできあがったのだそうです。ネコのはかなげな首の細さなどが、自由にあやつられる線や色によって表現されています。小さな子猫が、まわりの仲間から大切にされている姿は、病気のときにみんなから「大丈夫?」と言ってもらった子ども時代を思い出させますよ。 岩波書店

「ふたりはともだち」 アーノルド・ローベル 作/三木 卓 訳

おなじみ「がまくん」と「かえるくん」のお話です。5つのちいさなお話が収められています。「なくしたボタン」は、ボタンを落としたかえるくんが、がまくんと一緒に探すのですが、なかなか見つかりません。色々なボタンを見つけてくれても「ぜんぶちがう!」と言いながら帰宅するのです。ところが、ないと思っていたボタンが見つかります・・・さてさて、自分のためにいっしょうけんめい探してくれたかえるくんに、がまくんはどんなお返しをするのでしょうか?? 素敵な友情のお話です。 文化出版局

「ちいさいおうち」 バージニア・リー・バートン 作/石井 桃子 訳

ディズニーのちいさなお家のお話は、これが元になっているのだと思いますが、ディズニーは有名ですよね。大体同じようなストーリーなのですが、この絵を見て欲しいです。ほのぼのとした色合いと、適度に繰り返される画面。これ以上具体的にならないところがイマジネーションをかきたてます。 岩波の子どもの本

「どろぼうがっこう」 かこさとし 作

えーっ?どろぼうの本?と思われるでしょうが、面白いんです。(^^;やまのはずれにある泥棒学校に通う、おかしな泥棒の卵?たちと先生のお話です。 授業での会話や、実習?のときの抜き足差し足など、いろんなリズムで語られるので、読み方ひとつでとっても面白く演出できる本です。読み聞かせにはぴったりです。最後のオチが、これまた面白いですから、ご安心を。  偕成社

「えのすきな ねこさん」 にしまき かやこ 作

「わたしのワンピース」などで有名なにしまきかやこさんの作品です。この絵本にも、洋裁の得意なうさぎさんが出てきます。ねこさんのともだちには、そのうさぎさんや大工仕事の上手なおさるさん、つりの上手なきつねさんがいて、みんなそれぞれに役に立つことがありました。絵を描いているねこさんは、「絵なんてなんにも役にたたないねぇ」と言われるのですが・・・? ねこさんは、ちょっとシャイで、おしゃべりではないのですが、最後はとても素敵なアイディアを考え付きます。それぞれのページ自体がねこさんの作品みたいな絵本です。 童心社