HOME
本日までの交遊録
BBS
絵本交遊録 ニャン遊録
ぶらり交遊録 こうゆう交遊録
心理ノート 寄り道 お薦めサイト
サイトマップ
PROFILE |
ぶらり近場の旅
〜 大山崎山荘美術館 ミニ紀行 〜の巻 →ぶらりINDEXへ |
その日、友人と私は大阪で「曼荼羅展」を見に行くはずたっだのですが、もう一人のメンバーが熱を出したため、それを翌週へ延期して、急遽京都へと向いました。そういう意味では、関西は色々と行くところがあって便利です。(^^)
初夏の日差しもさわやかな5月、京都駅ビルで「絵本原画展」を見たあとにJRで山崎へ・・・
ところが、駅前で大山崎山荘行きの連絡バスを待っていると、急な事故で運行中止との知らせ(TT)
どうしよう・・・と二人で話していると、同じ場所で待っていた紳士が、「じゃ、タクシーでご一緒にどうぞ」と声をかけてくださるではないですか。あつかましく便乗してしまったのは、その紳士の雰囲気があまりにも自然だったからかもしれないです。(^^)
これが幸運な出会いの始まり・・・一路、山手の緑の中へ・・トンネルの門を抜けると、森の中のような空気です。
|
|
少し前のことに
なりますが、
今年5月のミニ紀行です。(^^)

|
〜幸運な出会い〜
実はその紳士、この美術館の元々のオーナーだったK氏でした。ニッカウヰスキーの創始に関わり、洋蘭栽培でも有名なK家・・まさにそのご一家の別荘地だったのが、この建物なのだそうです。
〜安藤忠男設計の美術館も〜
「モネの睡蓮」シリーズが展示されている新しい美術館は、大山崎山荘美術館の景観にマッチさせるようにと、安藤忠男さんが設計されたのだそう・・・大正ロマンあふれる建物と、コンクリートの現代建築とが、不思議な調和を見せています。
|
この別荘を建てる前にK氏のお父さんは、
写真上の塔を建てて、全体の配置を
見ながら設計をしたのだそうです。
手前の回廊のような建物は、
蘭の栽培のための温室の一部です。
異国情緒漂う、緑の空間です。 |
館内で感動したのは、天井と壁の境に渡された巾木の模様が、山ア名産の「タケノコ」の形をしていたことです。細かい細工があちこちにされていて、その凝った作りに驚くばかりでした。
美術館の中を住んでいらっしゃった方に案内していただくなんて、まさに幸運な私達でした。そして、こんなに細かいところまで知れたのは、やはり案内していただいたからこそ!ラッキーな私たちでした。(^^)
階段の踊り場にあるステンドグラスの美しさも感動です。今ではなかなか実現できない建築の工夫も、あちこちにありました。天皇陛下もお泊りになったことがあるのだそうです。 |
 |
二階のテラスは、主寝室の延長上にあったのですが、今はコーヒーショップのテラスとして使われています。生駒山が見えたり、大文字焼きが見えたり、その展望も素晴らしいものでした。
そうそう、手作りケーキとコーヒーをテラスでご馳走になってしまいました。美味しかったです。(^^)v
|
梅雨入り前の大山崎には、日差しは暑いけれど、さわやかな風が吹いていました。
きれいなピンク色の花を咲かせるブラシの木も、明るく迎えてくれました。 K氏が現在お住まいのご自宅に咲いていたものです。
現在のお住まいは、大山崎山荘のアプローチにあたる敷地にあります。 |
モネの睡蓮の絵にちなんで、庭の池にも睡蓮が咲いていました。一階の、元リビングに続いた庭です。
昔はこのリビングで、ご家族の団欒があったのだそうです。当時のご家族の皆様の声が聞こえてきそうです。

|
〜後日〜
・・楽しかった京都を後に、それぞれが大阪の家へと戻りました・・・そしてその一週間後、当初の目的だった民俗学博物館の「曼荼羅展」を見に行ったのでした・・・。
それにしても京都の1日は・・・色々なご縁によって巡り合った、素晴らしい日でした。・・・・神様に感謝!
|
2003/05/29 |