取引先の会社で、今日も素敵な人に出会いました。
一代でこの会社を創業し、上場企業まで育てあげた女性社長です。
その人の接し方は、その会社で受けた、それまでのどの接し方よりも温かいものでした。どうしてそう感じたのか、帰り道で考えてみました。
その1・・フットワークが軽いこと。
自分より若い社員よりも動き出すタイミングが早い。それも別に嫌味でなく、さりげない。
たとえば、たまたま化粧室を探している私を見つけると、違う方向にいてもすっと案内する。普通なら、その辺で会った人をつかまえて引き継ぐのでは、と思うような場面で。
お弁当を食べるとき、隣に座ると、ウェットティッシュを「残ってるので申し訳ないですけど、どうぞ」と、これも笑顔でさりげなく。ちなみにご自分の分はなかったのです。
それから、ペットボトルのお茶だったため、ストローの束をカバンから出して、「マイストローですけど」と笑いながら・・。
2番目・・よく観ていること。
部屋のすみっこで、録画し終わった記録用ビデオテープを順に並べてテーブルに置いているスタッフに、「ラベルに今のうち番号だけでも書いておいたらいいんじゃない?」と一言。スタッフは内心「ちゃんと順に並べてるから大丈夫」と思っていたようですが、なんのなんの、その直後にトラブルがあって、テープが10個くらい入り乱れるという結果になりました。書いて大正解。
3番目・・腰が低いこと。
私のように年下の一業者にも、もてなす姿勢を崩さない。
エレベータやドアの出入りをはじめ、誰よりも外来者の私を再優先。
挨拶の態度、名刺の出し方、休憩中のコーヒーや帰りの手配・・・それもさりげなくて相手に負担を感じさせない。
4番目・・サービス精神を持っていること。
たった1分でも、気まずい無言の時間を作らない。軽く質問を投げかけたり、人への言葉かけを自分からしていく。 空気を読むのがうまいというのか。
ほんとになにげない言葉です。たとえば、スタッフが調子の悪いビデオ機材を覗きこんでいると、「そのビデオ、今日はご機嫌が悪いねぇ。私のパソコンと一緒やね。(笑)またパソ子がすねてるって、いつも・・」という具合にスタッフの焦る気持ちを和ませる。
5番目・・徹底的にプラス思考。
口先ではなく、本音で人を肯定的に捉える。厳しく指摘しても、必ずプラス方向のためのものとして表現する。
6番目・・出会いを大切にする。
縁あって出会ったこと、出会った人を、芯から「ありがたい」と考えられる。
あの人のおかげで、この人のおかげで・・・と言う言葉が会話のあちこちに出てくる。
7番目・・夢があること。
ロマンというのか、常に2段階くらい先の理想を持ち、なおかつ実現しようという信念を持っている。今回のプロジェクトも、これを文化的な事業として将来の社会に根付かせたいと思って立ち上げたとか。ちなみに、他の人はみんな効率的でないと反対したらしいです。
8番目・・自然体。 さりげない。 自己一致している人って、結局、こうなんだと。
そうそう、さりげない・・で思い出しましたが、東京の手ぬぐいの老舗の旦那さんがおっしゃっていましたっけ・・「粋ってのは、そうだねぇ、さりげなさ、かな」と。
そういう意味では、粋の域かもしれませんね。
・・・・・・こんな出会いができた幸運な夜。