HOME 本日までの交遊録 BBS 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  こういう交遊録 心理 寄り道 お薦めサイト サイトマップ PROFILE

      ニャン遊録 〜カンタロウのこと〜           ニャン遊録index  アルバム1 アルバム2 ミミのこと

マッサージ中のカンタロウ↑

私の同期いわく、「鼻が高くてハンサムね」ですって。

うふふ・・思わず目じりの下がる親ばかです・・・(^^ヾ

こういう会話は、ネコ好きでないと成り立ちませんね(^^;

カンタロウのプロフィール @

1994年7月20日に我が家に来た時には、440グラムでした。

息子が小学校で、一学期の終業式の暑い日、「ピンポーン」とチャイムが鳴ってドアを開けると、右手に成績表の入った手提げ、左手に小さな子猫を持って玄関に立っているではないですか・・・。

愛犬のPOOHが亡くなってから、もう動物は飼わない!って決意したのに・・・。よく見ると、おなかから血を出してぐったり。子どもの片手にすっぽり入るような子猫を、炎天下に戻すわけにもいかず、家で看取ってやる覚悟で門を通過させたのです。

これがカンタロウとの出会いでした。

 

プロフィール A

2日の間、ぐったりとして今にも息を引き取るのではないかと思われたその子猫がかわいそうで、とりあえず水だけでも飲ませてやろうと、スポイトで口から水分を入れてやっていました。

玄関の箱の中で弱々しく横たわる姿は、辛いものでした。でも、三日目の朝、ちょっと煮干を見せてみると、上半身だけ起きあがって「にゃー」と言うではないですか! そこで、すぐに獣医さんへと飛んでいったというわけです。

後ろ足は、ほとんど伸びきった状態で、身体の左側、

歩くときはそのまま上半身だけの力で前進します

息子によると、見つけたときには、公園のベンチの下で

砂まみれになってミーミー鳴いていたのだそうです。

口の中まで砂が入っていたので、それを取り除いてやって、

どうしようかということになったとか・・。

誰も連れて帰れないと言ったので、息子が連れて帰った

・・のだそうです。(^^;

プロフィール B

拾ったとき、カンタロウは身体の2ヶ所に怪我をしていました。背中とお腹に1ヶ所ずつ。直径3oくらいの穴が開いている状態でした。

獣医さんの診断では、動物(ネコか犬か)にかまれたか、人によって何かではさまれたか、だろうということでした。

また、背中の傷は背骨を損傷したかもしれないし、お腹の傷は腹膜に穴をあけているかもしれないので、生命への影響もありえるとのことでした。

後ろ半身が麻痺しているのは、傷のため、もしくは栄養失調でカルシウムが不足し、背骨がつぶれて神経が麻痺する場合が考えられるとのことでした。ノラ猫の場合、栄養不足でそうなることも多いとのことでした。

獣医さんは、将来の生活を考えると、世話が大変だし、安楽死も・・なんて言ったのですが、この言葉にはちょっとがっかりでした。(現実なのでしょうが)

プロフィール C

とりあえず、毎日治療に通い、カテーテルを使って排尿もしてもらいました。便はぬれた布などで刺激すると、なんとか出てきました。

日がたつにつれて元気になっていったので、そのうち手で尿を絞る方法を習い、自宅でも排尿できるようになりました。

いずれにしても、よく生きられたものだと、思います。運が強かったのでしょうね。

 

お腹の怪我のことですが、いまだに息をすると、

そこの傷のところだけがぷくぷく動いているのは、

結局なんらかの穴が開いていたのではないかなぁ・・と思います。

「カンタロウ」の名づけ親は、じゃんけんで決まりました。

勝ったのは夫で、我が家の苗字と同じ「○○勘太郎」

というプロレスラーにちなんでカンタロウと命名した

というわけです。

最初は「ミルキー」とか、もっとかわいい名前に

するはずだったのに・・。(^^;

プロフィール D

育つ過程で、麻痺していた足をマッサージしたり、屈伸運動をしたりしたのですが、後ろ足で歩くためのリハビリはうまくいきませんでした。

結局、今も前足だけで歩いています。両足を伸ばした状態で身体の左側にして、前足だけで前へこぐようにして前進します。

昔はこぐたびに後ろ足も反応して動いていたのですが、今はもう、ピンと伸びたままの状態です。

どれくらい感じるかというと、多分、正座をしてしびれが切れた状態?かな、と思います。少しくらい触っても感じないようですが、あまりさわると、不快な様子で起こります。(^^;

ですから、いつも擦って歩くお尻のところの皮膚が破れて、出血しては乾くことの繰り返しです。

・・・続く