「舞台の上でいつも努力し続ける私」・・
私の人生脚本の一部です。今日、それを知りました。
交流分析でいうドライバー(かりたてるもの)で、
「努力せよ」が、自分の予想以上に強かったということです。
今日は仲間同士が練習台になり、
NLP(神経言語プログラミング)やTA(交流分析)や
ゲシュタルトなど、色々な方法を自由に使って介入するという練習です。
今まで、私のドライバーは「完全であれ」が主役だと信じてきました。
そこで、今日は自分がクライアント役になって、
「完全であれのドライバーの強い私が、きちんとできなかったとき、
落ちこみます。その落ちこみを軽くしたいのです」
という目標設定で、カウンセラー役の仲間から介入される、
という練習を実施してもらいました。
仲間はNLPの「三つの知覚」という方法で私に介入をしました。
三つのイスを用意し、「落ちこんでいる私」「私を責めている私」
「それを客観的に見ている私」のそれぞれのポジションで、
その感覚を味わいます。
普通は「責めている私」に嫌悪感を感じるはずなのに、
「落ちこんでいる私」は彼女を
「そんなに嫌いじゃない」と感じました。
尊敬もしている、とまで答えました。
一方、「責めている私」は、「落ちこんでいる私」
を結構愛していると思っています。そして、
「だけどさ、また同じこと繰り返さないように、頑張りなさいよ」
と「落ちこむ私」に対して叱咤激励することも忘れません。
あれれ?
おかしいなぁ・・・だったら、特に問題ないじゃん・・。(^^;
ということで、「客観的に見ている私」のイスに座ります。
そうしたら、そこから見ている私は、これらの二人の私を
両方とも結構好き、と思えます。あれれ、やっぱり?
わかります?ややこしいですよねぇ・・。(^^ゞ
つまり、「客観的に見ている私」の正体が、
実は本当のドライバー=「努力せよ」だったんです。
「完全を目指しているけど、完全は無理だから、常に何か目標に
向かって頑張りつづけることができる」わけです。
振りかえって考えてみたら、私は今まで、
いつも「2番」になったら、別の道に方向変換して
みたり、完成させなければいけない仕事を引き伸ばしたり・・。
そうそう、そんなことを繰り返しています。
いつも努力によって80点くらいをキープしている自分が、
80点〜100点の間の叶わない場所を見つづけることで、
「努力をする」ための恰好の理由となるわけです。
・・・つまり、80点でい続ける努力をしつつ、
それ以上の無理なところを見上げて、
これまた努力し続けるのが、
私の居場所、私の舞台なのだ、ということです。
なるほど〜・・・(^^; と自己満足。
「完全であれ」の仮面を使って、「努力せよ」を強化して
いた、という、私の脚本の特長がわかったことは、
大きな収穫でした。
読者の皆様には伝わりにくくて申し訳ありませんが、
私には、今まで「・・・もしかしたら・・」と漠然と思っていたことが、
はっきりと形になって現われた、という喜びがありました。
こうして、心開き合える仲間がいたことに、感謝、感謝の1日。
・・・わけわかんない方、ごめんなさい。(^^ゞ
2005/02/26