HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録 ニャン遊録 ぶらり交遊録 人とこころの交遊録 お薦めサイト サイトマップ PROFILE |
〜患者様vs先生様〜 →心理学ノートINDEX |
「患者様」「○○様」という呼び方は いい?悪い? ・・・ある会合で、このことが話題になりました。
その場にいた医師の人数名の言葉を拾い上げると・・・ (ちなみに、TAの構造分析で解説するとピンク色の部分になる。) 1)「こうしてこうして治療しないといけませんよ。これを守ってくれないとだめですよ」 という立場の人間が、その相手を「○○様」なんて呼ぶのはおかしい。 医師 CP(コントロールする親の自我状態) 患者 FC(自由な子どもの自我状態) または AC(従順な子どもの自我状態) つまり、親の高い目の位置で、子どもの低い目の位置に向かって言っているから、 相手をP(親の自我状態)やA(大人の自我状態)のように高く見る「様」が矛盾を起こすという説。 2)「さっきまで、おばちゃんと呼んでいた人に、白衣に着替えていきなり○○様なんていうのはおかしい。」 医師 FC または NP(養育的な親) 患者 NP または FC つまり、医師側(若い場合)が相手を大人、自分を子どものように、甘える位置を取るという考え。 もしくは、お互いに子ども同士、仲間同士に共有の呼び方で呼ぼうという考え。 もしくは、いたわり?と親しみをこめて呼ぶ愛称としての おばちゃん。 3) 「○○様なんて、呼んでもらいたい患者さんがどこにいる?いないでしょう」 こういう価値観には返答のしようがないが、これはこの人自身のCP。 4)「患者様なんて言う前に、もっときちんとした日本語を話す必要がある。 近頃の若い人は言葉ができていない・・・」 これは問題のすり替えで後半はCPだが、 前半は「様」と敬語の不釣合いについて語っているA(大人)の発言ともとれる。
・・結論から言うと、私は患者様でも患者さんでも、 どっちでもいいと思っている。 要は相手を対等な人間扱いするかどうか、 そういう基本的な部分が満たされるなら、どんな方法でもOKということ。 たとえ「○○様」と呼んでも、言葉だけで態度が様扱いでなければ、 それは単なる慇懃無礼。 人間なんて、たまたま病院の医師だとか、学校の先生だとか、 デパートの販売員だとか、そういう職業や、○○△△子という名前の人 として生きているだけで、本質は言葉で定義できない部分にある。 たまたまそこに 医師と患者と定義される立場で座っているだけで、 そこから離れれば、また違った定義の中で生きている。 「○○様と呼ぶ人はおかしい、正しい、」の議論を声高にする人ほど、 定義や言葉にこだわって、本質を見ようとしていないような気がする。
また、「患者様」「○○様」に反対するドクターに限って、 お酒の席や異業種交流のような場で、 医師でない人から「○○先生」と呼ばれ、立ててもらっていても、 その空気を普通と感じるバランスの悪さに気付かない。 そういうドクターの名刺に「心療内科」と書いてあって、ぎょっとした。というのは余談。(^^;
・・・ちなみに、なんで「患者様」という言葉が生まれたか? お客様からの発想で、顧客扱いするから? それもあるかもしれないけれど、考え様によったら、 ○○様とでも呼ばないと、いつまでたっても「診てやってる」という 「先生」のポジションから離れられない人が多いからではないか?
本日の疑問・・・患者様?か患者さん?か そして、「様」廃止にこだわる「先生」の気持ちは?・・・でした(^^; 追伸: 「患者」という患った人を指す言葉に「様」を付けるのはアンバランス、という説もある。 受け付け・会計では「田中様」という風に呼び、外来や病棟では○○さんと呼ぶという病院も多い。
2004/08/28 |