家族療法の東先生と言う方のお話を聴き、ロールプレイに参加してきました。
相談にやってきた家族のシステムにジョイニングする(溶けこむ)という意味です。
でも、これはコミュニケーションのシステムにアプローチするので、
職場でもどこでも、複数の人のいる会話ではかならず起こること、役立つことだと思いました。
事例として、問題を抱えて対立する2人と、間に入る1人、そんな膠着した3人の関係に
4人目が介入して、いわばネゴシエーター(映画にありましたねぇ。でも、こういう言葉を使って
いいのかどうかは分かりませんが・・(^^;)みたいな、そんな役割をするのです。
感想・・・上手な人がすると、とにかく、誰にも力湧いて、元気になれる気が
してくるから不思議。(^^)
ジョイニングの目的は、まさに溶けこむこと、つまり、最初の面接で、
「あ、なんか気持ちいいな、またこうして話してもいいな」と思えること
なのだそうですから、言い換えると「社交」なのだそうです。
私たちもグループに分かれてロールプレイをしてみました。
とても多かった失敗例は、こんな感じです。
*3者の話・言い分を聴くだけだと、深みにはまってしまうだけで、
問題をかえって大きくしてしまう。八方美人がかき回して自己満足して
終わりというパターンでしょうか。
それを避けるために・・・
まず「セラピスト自身がほっとできる中継点」を見つけるのだそうです。
それは何か?・・・つまり、3者の共通点を探すこと、3者の一番関心の
あることについて、共通項を見つけて言語化することなのだとか。
まるで、階段の踊り場で、速度の違うそれぞれがそろってちょっと小休止するように。
そこを通過してからいくと、同じ平行線でもニュアンスが変わっていくといいます。
ここでいうと、「なんやかんや言っても、こうしてここに3人集まっていることを
見ると、問題解決をしようという意志は同じ」ということ・・
家族でいうと、「夕食時にみんなで気持ち良くご飯が食べたいよね、やっぱり」
ということ。
その他の失敗例・・3人の中の誰かが不愉快になり、「もう帰りたい」と思って
しまった例には、こんなのもありました。
*セラピスト自身が心の中で3人の中の誰かに対して「こうあるべきなのに」
などの考えを思い浮かべていると、それが相手に伝わり、その人の居心地が
悪くなる。
*3人の中のうまく行っていない関係に目が行って、そこをなんとかしようと
思ってアプローチすると、ほんの小さな言動からでもセラピストがどちらかの
味方に感じられてしまい、反対側の人間の居心地が悪くなる。
あちらを立てればこちらが立たず状態ですね。
誰かが悪者になる、つまり居心地を悪くすると決裂するので、
誰かが意固地になったりしなくて済むように、それぞれの面子もたつように
話を進めるわけですが、 これがまた、難しい。
こういうときには、
みんなが明らかに良い(まし)と感じている関係や人に着目して
認めていくと、お互いの力関係において、変化が起こってくるのだとか・・。
真中にいる人(仲介役)やうまく行っている関係について少し掘り下げていくことで、
他のメンバーの役割が浮き彫りにされていくというのです。
ついつい問題点と思うところに注目しがちだし、自分も自分の認知(ものの考え方)
で判断をしてしまいがちですが、それはしないで。
たとえば、
父・・・やたら怒鳴り散らして怒り散らす。娘の言動にいちいち文句を言う。
母・・・娘との間に入って、あまり自分の意志を言わない。
娘・・・自分のしたいようにして、父親とはいつもぶつかる。
この3者の間に4人目として入っていくセラピストだとすると・・・
お母さんに着目します。
お母さんに気持ちを聞き、いつも間に入っている・・という点に着目して
色々話を聴いたあとで、
「お母さんがこうして柔らかく、あまり言わないようにしているから、
お父さんは言い易いんじゃないですか?」と父親へ声をかける。
お父さんが「まぁ、そうだな」と思ったとすると、自分の位置付けも
なんとなく感じ取れる。
(ここで実は、お母さんが言わないことによって、お父さんが言わざるを
得ない・・・というシステムにもアプローチしているのですが。)
一方娘は、自分にソフトで、今回この場に連れてきたお母さんのことを
誉められると、自分もそれほど居心地が悪くはない。
この辺から話が進むと、問題はそれぞれにあるのではなく、
それぞれの間にある「家族システム」にある、つまり「問題の外在化」
ができていくのだとか・・。
私のつたない説明ではその場の感動を伝えられないですが、
要は、大変な客観性(メタ・ポジションというらしいです)と、
人に対する肯定的な見方(自分自身のことも含めて)のある人が
間に入ると、こんなにも気持ち良いものだということが体験できました。
実際に自分がその役割を演じてみるまで、「当たり前じゃない」と思って
いたのですが、演じてみるといかにできないのか、思い知らされました。
もうひとつ、
研修の仕事ではいつも逆の立場なのですが、こうして受講する立場に
たつことがいかに大切なのかも、身にしみて分かりました。
今日もまた、すごい(こんな表現がぴったりなので)出会いができました。
2003/12/06