HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  人とこころの交遊録 お薦めサイト サイトマップ PROFILE
     心理学 受講ノートその4 〜人生脚本のつくり〜      →心理学ノートINDEX

人生脚本って、どうやってできる?・・・で、たとえば寅さんのは?

       

交流分析の創始者エリック・バーンは人生脚本を「無意識の人生計画」と呼びました。

幼児期にドラマのテーマが大体決められ、そのテーマを主題として、いろいろなミニドラマ

人生のあちこちで公演されます。

そのミニ公演のたびに、演出家は「やっぱりこのドラマの結末はこうだよな」という確信

深めていきます。そして、最後は、そのドラマにぴったりの結末を演じて終わります。

 

 

        まるで、寅さんの映画のように、同じことの繰り返し。

        寅さんも、ある人生脚本を、まさに「演じて」いたわけですね。(^^;

 

*寅さんのプロフィール

酒好き・女好きの父“平蔵”と柴又の芸者“菊”の間に生まれた寅次郎。

異母兄弟のさくらと秀才の兄(早くに亡くなっている)。

おいちゃんは、寅さんのおじにあたる。

父は酔うと「へべれけの時に作ったから、お前は生まれつきのばか」

と言い、「お前は間違って生まれてきたんだ」とも言っている。

母(ミヤコ蝶々さん演じる)には後に会いに行くが、

ほとんど愛情を注がれずに育っている。

*寅さんのドラマのテーマ ・・「フーテンになって放浪の旅」をすること。

マドンナから好かれることもあるけれど、定職につこうとすることもある

けれど、なぜかいつも最後はひとりで放浪の旅に出ていく。

 

この、寅さんの脚本は、どうやって成り立ったのか? 

そりゃ、山田洋二監督が書いたから・・ですけど(^^; 

        一人の人の脚本と考えてみたいと思います。

 

人生脚本というものがあるという考えはわかったけど、

それってどうやってできていくの?・・ということを少し。

 

      人生脚本には、 禁止令 拮抗禁止令(指示) 行動のプログラム

    の3つの要素があると言われています。

 

1)  禁止令って?・・・親の本音です。

 

両親の「子どもC」の心から子どもの「子どもC」の心へ、無言のうちに(非言語で)

発せられるメッセージだといいます。  

「・・・であってはならない」「・・・してはいけない」という禁止的な内容を持つの

で、「禁止令」と呼ばれます。

両親が無言のうちに子どもに語る「本音」であり、脚本の形成に最も大きな影響を持ち、

脚本の土台となります。 主な禁止令は次のようなものです。

 

存在するな    男の子(女の子)であるな   子どもであるな

 

成長するな       成功するな        重要であるな

 

所属するな・近づくな   愛するな・信用するな   健康であるな

 

自然に感じるな     考えるな      何もするな(○○するな)

 

 

*寅さんの禁止令は・・・?

  「お前なんか生まれなかった方が・・」という強烈な言葉。

  幼いころの家庭が安定して存在しなかったこと。愛の欠如。

  「お前のやることなんか」と値引きをされること。

  よって、寅さんの主な禁止令は、

  ・・・「存在するな」「愛するな」「所属するな」「成功するな」

 

  ちなみに、私の主な禁止令は「子どもであるな」「重要であるな」

  「近付くな」「自然に感じるな」あたりです。・・たぶん。(^^;

  子どもであるな、は長女だったという環境もあったと思います。

    

  

2)   拮抗禁止令(ドライバー)って?・・親から期待されたスローガンです。

 両親の「親P」から、子どもの「親P」に発せられるメッセージで、

両親が子どもに「こうあって欲しい」と言う期待をこめて(言葉で)語るもの

だと言います。    

両親の道徳的判断価値観が含まれていて、子どもの頃、両親から言われた

「○○しなさい。」「○○してはいけない。」・スローガン・モットーなどです。

 拮抗禁止令の中の特に強力なもの、絶えずその人にある特定の態度や行動を

とることに駆り立てる働きをするものドライバーと呼びます。

次の5つがそうです。

   

完全であれ  もっと努力せよ  強くあれ  人を喜ばせよ  急げ

 

ドライバーに駆り立てられて行動しているときだけ、自分の存在価値や能力を感じる

ことができます。できていない自分はOKでないと感じます。

ときには 他の人にも同じように行動するように要求するという特長があります。 

 

 

   *寅さんのドライバーは・・・?

       いつも誰かを楽しませたりすることで、自分の価値を感じる。

       ・・・「人を喜ばせよ」

       

       私のドライバーは「人を喜ばせよ」「完全であれ」「強くあれ」あたりかな? (^^;

       それができないことが多いので、自分にNOT OKを出す、というパターンです。

       長女として育ったので、「おねえちゃんだから」という言葉を聞きながら育ちました。

       第一子だったので、親の期待関心も高く、完全であれ、がありました。

 

 

3) 動のプログラム・・・親の後姿です。

 人生をこう生きようと決意した子どもは、具体的にどのように行動したらいいのかを

両親の行動を見て学び、それを自分の「成人A」へと取り入れます。

昔の日本人はそのことを「子は親の背中を見て育つ」と言いましたね。

 

 

*寅さんの行動プログラムは・・?

  両親のくらしから、それと似た生活をしている。

 

  私の行動プログラムは、母親です。いつも働く母を見ていました。

  

*そして、寅さんのドラマは、そのシナリオどおりに進んだ。

 ・・放浪の旅。実りそうな幸せも自ら手放すことになる。

   でも、自分でもそれに満足しているわけではない。

   

 「奮闘努力の甲斐もなく、今日も涙の日が落ちる♪」

   で観客も納得・・だったわけでしょうか・・。(^^;

 

 ・・・・・・私の場合ですか? はい、いつかお話します。(^^)

 

このシナリオを、どこかで気づいて自分の希望する結末に書き換えていくこと、

これが「再決断」ですが、このお話は、また近々・・。(^^ヾ

                            

 

参考資料:芦原睦「車寅次郎の脚本分析」