毎年一回、名古屋で開かれる芦原先生(心療内科医師で交流分析学会の)と
白井先生(ルーテル大学教授で交流分析学会・NLP協会の)の名コンビによる講座
は、いつも実り多いものなので、これで3回目の参加になりました。
今回は、「交流分析」の基本と、フーテンの寅さんの人生をモデルにした「人生脚本」
について、8歳の子どもにも理解できる(^^)という分かりやすい解説で、芦原先生が
ユーモアたっぷりに話されました。
(でも、こんなにオープンでお笑い系?の先生も珍しいですねぇ・・・・と言いたくなるような先生です(^^) )
その後、白井先生が、
交流分析とNLP(神経言語プログラミング)の観点からの脚本の書き換え
について話されました。 (白井先生の声は、まさに第一声から“癒し”そのものですよ(^^) )
【人生脚本って?】
・・・・・・・さて、人生脚本とはなんぞや?? ですよね(^^)
これは交流分析で使われる言葉です。ここでは人生を一つのドラマと見立てます。
幼い頃、親やそれに代わる人たちなどの環境の中で自分の心に書きこんだストーリ-
(これを脚本と呼びます)に従うように生きている自分。
人生の岐路に立ったとき、なぜか同じような選択や決断をしている自分・・
そんな自分があたかも一つのシナリオにしたがっているように見える行動を感じた
ことはありませんか? いつも同じような恋愛と別れを繰り返す、いつも成功の1歩手
前のところでうまく行かない、親と同じようには生きたくないと言いながら、おなじような
愚痴をいいながら同じようなスタンスをとっている・・・自分の思いにかかわらずなぜか
そうなってしまう、そんなことです。
【再決断って?】
これに気づいて、自分で自分のありたいシナリオへと書きかえることを
「脚本の書き換え」とか「再決断」とか言います。
どう自分らしい、自分の望む脚本に書きかえるのか? が、いうならTA(交流分析)
のゴールになります。
「自分のお墓の墓碑銘に、どんな言葉を刻んで欲しいのか?」
ということだそうです。
自分が死んだとき、まわりの人から「この人は○○な人だったわねぇ」と言ってもらい
たいか?と言い換えてもいいでしょうか・・・・?
私なら、どんなことを書いてもらいたいのか????
何年たってもなかなか決められずにいます。
これが書けたら、きっともっと肩の力が抜けるのではないか?と、自分では感じています。
・・・・・寅さんの人生脚本のお話も、追って・・(^^)