HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  人とこころの交遊録 お薦めサイト サイトマップ PROFILE
     心理学 受講ノートその2 〜NLPって?〜      →心理学ノートINDEX

               

                         【NLP・・神経言語プログラミングって?】                                 

Neuro(脳神経システムと)Linguistic(言語コミュニケーションを使って)Programming

(自分の望む方向へ自分自身をプログラムする)という意味だとか。

1970年代にジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーによって生み出された心理

療法です。 

他人との効果的なコミュニケーションはどのようにして達成されるのか?

人間の潜在能力を引き出すもっとも良い方法は何か?

その人が直面している問題を解決するための効果的な方法は何か?

・・・・・を知るために、3人の卓越した心理療法家について研究した結果

得られたもので、要は実践のいいとこどりという訳です。(^^)

(3人とは、フリッツ・パールズ、ミルトン・エリクソン、ヴァージニア・サティアです。)

TAに比べると、TAが自己への気づきまで、NLPが実践まで、という印象です。               

【NLPがもっとも大切にすることは?】

明確な目標を持つこと。なぜを考えるより、まずは自分の本当の目標は何なの

か、をしっかりと認識して、どうやってその目標を達成するのか、に重点を置きま

す。そして、もっとも重要なことは、柔軟性であると言ってます。 

今流行りのコーチングなどには、NLPの手法がかなり入っています。    

(みんな当たり前のことなんだけど、これが基本理念となって、その実践の方法を身につけるのがNLPだって、分かっていただけると嬉しいです。下手な説明ですみません・・・(^^;)   

  【NLPってたとえばどんなことを?】

自分自身の行動に柔軟性を出して人とつながるために、いくつかのスキルを身につ

けることもNLPの一部分となります。ノンバーバル(非言語)も重要な要素です。

たとえば、代表システムを知ること、ペーシング、マッチング、ミラーリング、

アイ・アクセシングキュー・・・などなど。 

             <たとえば、代表システムについて>

人は大体、視覚・聴覚・触運動覚の3つのシステムを動員して情報を処理しようとす

るのだそうで、人によって、その中心となるシステムが違います。

話す速度や選ぶ言葉にしても、自分には心地よいのに、どうして相手にはそうでな

いのか?って、感じることがあると思いますが、代表システムの違いを理解している

と、相手に合わせた表現の仕方ができるようになる、というものです。

「昨日のご飯、何でしたか?」

・・・・・・・・と聞かれて、どう言う風に思い出そうとしますか?

視覚・・・映像で記憶を呼び出したり、イメージする。

     ぱっと上を見ながら思い出します・・・そして昨日の食卓の映像を思い出し

     ます。カレーがご飯の上にかけられて、そ左側にサラダ・右側に水・・など。

     視覚の人は、全体に早口で話します。映像がぱっと浮かぶからです。上を

     見て考えることが多いです。

聴覚・・・音や言葉でイメージを呼び出す。

     食卓のスプーンの音、「今日はカレーよ」という家族の声・・など。

     思い出すとき、真横の方向を見たりして考え、少しゆっくりめの話し方をし

     ます。

触運動覚・・身体の感覚、動き、内面の対話などでイメージを呼び出す。

     カレーの味、湯気の暖かい感じ、おいしい・・と思ったこと・・など。

     次の発言まで、うつむき加減に考えて、ちょっと間があいてからゆっくり目

     に話す人が多いようです。内部対話をしているからだとか。何かを言おう

     とするとき、身体の前で手を湧き起こさせるように動かしながら話すことも

     多い。

その人の目の動きや使う言葉、速度などによって、代表システムが何かを図り、

それに合わせたコミュニケーションをとることで、ラポール(調和のとれたお互い

の関係)が出来やすいとも言われています。

              【NLPの人間観って?】

1)一見否定的に見える人の行動にも、みんな肯定的な意図が隠されいて、

  自分の心を守るために、その瞬間瞬間自分にとってベストの選択をしている

  と捉えます。

2)人は完全に機能している。大切なのは、その人は今この場面において、

  どのように機能しているか、だと捉えます。

3)人は必要なリソース(内的資源)を持っていると捉えます。

                【NLPで再決断をする】

課題を達成可能なサイズ(チャンクサイズ)に分け、自分にあったサイズから

始めていけば目標は達成できるので、自分の人生を振り返って、具体的に

過去にあった「あの出来事」を思い浮かべ、再体験していくという方法もあり

ます。

一例:タイムライン

自分の前に一本の線をイメージして、自分の人生の長さを決めてもらいます。

そして、そのラインのどの場所に自分は今いるか、もさします。

そこに立って、過去にあった、あの時こうだったら・・・と思うことを思いだし、

それが今の場所から見てどの辺りかもさします。

そこに行って、そのときの気持ちを再体験します。

次に、その横に立って、そのときの自分と相手に言葉をかけます。

「あの時、お母さんに本当はこのことを言いたかったのに・・・」など。

今度は、「今の私ならこう言う」という言葉を、その場所で言ってみます。

・・・・人生の長さの中で、今自分のいる位置をどこに指すかも、無意識に自分の

人生をどう捉えているかが見えるといいます。

また、「あの時」が今からどれくらい離れているかで、その問題の心を占める状態

も図れると言います。

幼児期などに心に刻まれた「あのこと」で、今の自分の捉え方の一部が成り

立っているんじゃないかと感じることはありませんか?

 

私の場合には、小さいころ、父から「お前は何をしても要領悪いなぁ・・」という

言葉をもらっていたのですが、それが私の特徴だと、ずっと(今でもきっと)思って

います。

本当にそうだというときと、そのイメージを自分に課しているときとがあるのでは

ないかと考えたら、ちょっと楽になるのではないか・・??

あの時に戻って、「そうかもしれないけど、準備は必要でしょ?段取りをきちんと

した方が結局間違いないでしょう??」という言葉を、今の私なら返せるでしょう。

だって、今の私は、父に対して弱い立場の子どもではないから・・・。

もしもあの時に戻って、あの時の父にこう言えていたら、父はなんて言うでしょう?

「おお、まぁ、それもそうだな」・・・なんていうかもしれない。

だったら、あの時の私は、決して「要領の悪い子」でもなくなるわけで・・・。

・・・・・・・とまぁ、こんな感じで「タイムライン」のワークは続きます。

1度だけでなんとかなるとか、そういうものではないけれど、ひょっとしたら子ども時代の低い視線でしか見ていなかった大人の言葉が、自分の思い違いだったかもしれないと気づくことができるかもしれません。

・・・・・歩きながらでなくても、紙に書いてみるという方法もあるようです。

 

NLPには、こんな風にたくさんのコミュニケーションスキルや療法があります。ほんの一部な上に、理解不足の私の説明ですから、興味のある方は、以下のHPをご覧下さいませ。(^^ヾ

日本NLP/発達心理学協会 

NLP研究所 TOP