HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  人とこころの交遊録 お薦めサイト サイトマップ PROFILE
     心理学 受講ノートその3 〜TAって?〜      →心理学ノートINDEX

                  

                 【TA・・交流分析って?】                                 

Transactional (お互いの間にある交流の)Analysis(分析をする)ということでしょうか。略してTAと言います。

1950年代、アメリカの心理学者エリック・バーンによって創設された、人間の心と行動に関するパーソナリティ理論です。フロイトの口語版とも言われています。

難解なフロイトの理論を、もっと分かり易く実践的にすることはできないかというバーンの研究によって生まれたそうです。  

目指すものは、「自律性」です。そのために自分の交流のあり方を点検するというものでしょうか。

「過去と他人は変えられない。変えられるのは、今ここの自分自身」

・・・・・・ということばがTAを象徴しています。          

【TAの哲学とは?】

人は誰でもOKな存在であること。

人は誰でも考える能力を持っているということ。

人は誰でも自分の行動の総責任者であるということ。

       この3つだと、芦原先生は整理しています。 

  【TAにはどんなことが?】

TAには3つの理論と4つの分析があり、この7つのジャンルを活用して、自律的な生き方を目指します。

1)構造分析・・・心の中の5人の自分(5つの自我状態)を知る

          CP(CriticalParent)批判的な親の自我状態

          NP(NurturingParent)養護的な親の自我状態

          A (Adult) 大人の自我状態

          FC(FreeChild) 自由な子どもの自我状態

          AC(AdaptedChild)従順な子どもの自我状態

          これら五つの自我状態を、人はみな持っていると考えます。

          *CPとNPをまとめて「P」(親の自我状態)

          *FCとACをまとめて「C」(子の自我状態)とも表現します。     

           この場合は、P・A・Cの3つの自我状態と言います。                      

          例:「近くでガチャーンと交通事故の音!」

            ・・・あなたの心はどんな風に反応しますか?

          CP「交通ルールを守らないからだ。なってないな。」

          NP「誰か怪我していないかな?心配・・」

          A 「今の事故は今月で何件目かな?信号に問題があるのか?」

          FC「わっ、こわーい。でも、見に行ってみようかなー」

          AC「私が押しボタンを押さずに来たせいかしら・・」??

          CPとNPは親、Aは客観性、FCとACは子供の心とも言えます。

          瞬間瞬間、その場面によって、自分のいろんな自我状態が活動

          します。その傾向を知って、自分に反応の癖がないかどうかを

          知っていきます。                                          

2)対話分析・・・自我状態とベクトルを使い、お互いのやり取りを知る。

         お互いの自我状態から発信されるメッセージを、どう言う風に受け

         取るか、それも受け手の自我状態によって違います。

         相手の期待する場所から、期待する場所へメッセージが発信され

         ているかどうかをチェックします。また、不愉快な交流のときには、

         なぜそうなるのか、が客観的に理解できて、私の場合は納得でき

         たりします。

 

            私の自我状態        相手の自我状態

               

               それぞれからそれぞれの方向へ

               ベクトルが出ていると考える。

       @相補交流・・お互いのベクトルが平行になっている状態。

                期待通りの反応が返る交流。

       A交差交流・・交流のベクトルが交差して、発信者の自我状態から

               受信者の応えが返ってこない交流。 うまくいかない交流。

       B裏面交流・・表面的に交わされている会話に隠された裏のメッセージ

                がある交流。これもこじれる関係になることが多い。

3)脚本分析・・・自分の人生脚本を知り、自分の望んだ脚本に書きかえる。

4)ゲーム分析・・こじれる人間関係。隠れた意図によって不愉快に終わる交流を

          分析し、早く終わらせる方法をさぐる。

5)ストローク・・・存在認知。人はタッチによるストローク・承認によるストローク・

          時間の構造化によるストロークを求めているという考えに基づいて 

          良いストロークの出し方・もらい方を考える。

6)人生態度・・・自分の人生へのスタンスを知る。 

          I'm OK ,you're OK を目指して。

7)時間の構造化・・・一日に過ごす時間を6つの段階に分けて構造化したもの。

          ひきこもり・儀式・雑談・活動・ゲーム・親密の6つに分ける。

          ひきこもりがストロークの少ない状態、親密はもっとも多い状態と

          捉える。人はそれぞれに色々な行動や時間の使い方によって、自分

          の欲しいストロークを得ようとしていると考え、より良いストロークを

          得られるようにバランスよく時間を使うことを目指す。

 

以上がTAの概要ですが、TAのことはまた色々書いていきたいと思います。(^^)

参考ページ   TAネットワーク

          Top Page of Counseling-Map