HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  人とこころの交遊録 お薦めサイト サイトマップ PROFILE
     心理学ノート    〜OK牧場って?〜      →心理学ノートINDEX

   

        【 OK牧場? ガッツ石松さんじゃないですけど・・(^^; 

交流分析の分野にも「OK牧場」があります。トリビアの泉という番組でも紹介されたようですね。(^^)

人とのやり取りの中で、悪くなくても悪いと感じてしまったり「すみません」と言ってしまうタイプですか?

それとも、「悪いのはあっちだ」と感じるタイプですか?

・・こういう傾向って、追いこまれた時ほど、同じようなパターンが現れるなぁ、と感じたことはないですか?

 

人間は幼い時に、自分と他人に関して、その人独特な物の見方を身につけると言われています。

幼児期に養育者からどのように扱われ、どのようなストロークをもらったかによって、

自分自身や他人について、その存在そのものが肯定的なものなのか、否定的なもの

なのかという枠組みを作るというもので、これを「人生態度」とか「基本的構え」とも言います。

これを「OK牧場」と名付けて、4つの立場に分けます。

          

          〜では、自他の見方を4つに分けてみます〜

第一の立場・・・I’m OK、you are OK (私○ あなた○)

         自他肯定・j自他尊敬・自他の境界がはっきりしている。

         基本的信頼ができている。

第二の立場・・・I’m notOK、you are OK (私× あなた○)

         自己否定・他者肯定・自罰的。しつけの段階で必ず通る立場。

         劣等感・不安・消極的・弁解・失敗への恐れ などなど

第三の立場・・・I’m OK、you are notOK (私○ あなた×)

         自己肯定・他者否定・他罰的・排他的・他者を近付けない。

         (この時のI’m OKのOKは、実はI’m notOKに気付きたくない

          自己防衛のOKで、第一の立場のI’m OKとは違うのです。ここがミソ。)         

第四の立場・・・I’m notOK、you are notOK (私× あなた×)

         自他否定・絶望的・放棄・不信感・疎外感・他者からの愛情拒否 など。

 

少し具体的に・・・例えば電車の中でよく見る光景・・。

・・・・・・○○駅に着き、次に向けて発車した直後のことです。

 

Qさんの基本的構えは第2の立場(私× あなた○)

Pさんの構えは第3の立場(私○ あなた×)です。

でも、やり取りの中で、色々な立場を行き来します。

 

すでに座っているQさん(4号車・4A・窓際)のところへ

          Pさん(4号車・5A・窓際)がやって来ました。

                          ・・・・ちなみに、 (  )の中は心の声(^^;

Pさん:「あのー、私、窓際なんですけど。」

      (困ったなぁ。私の席に、あなたが座っているんですよ) 第3の立場(私○ あなた×     

Qさん:  (まさか・・) 声をかけられた瞬間、第2の立場(私× あなた○)に。

    「え?窓際って、Aですよね?」  

       (あなたのチケットはAですか?私もAが窓際だと知っていますよ) 

                      第1の立場(私○ あなた○)→第3の立場へ移行しつつある状態

Pさん:当たり前という表情で・・「はい」

       (わかってますよ。だからあなたが席を間違っているんですよ〜) 

                               第3の立場(私○ あなた×

Qさん:座席の表示を指差しながら・・「えっと(ここは)4のAですよね?」

       (ここは4のAですけれど、あなたはチケットを確認していますか?) 

                      第1の立場(私○ あなた○)→第3の立場へ移行しつつある状態

Pさん:「はいぃ〜」 

       (だからぁ、私の席なの、そこは・・) 第3の立場(私○ あなた×                    

Qさん:チケットを出して見せる・・4号車・4Aのチケットに間違いない。

      「ここ、4Aですよね」

       (ほら、チケットも席も、合っているでしょ?)  第1の立場→第3の立場                  

Pさん:「???」 

       (えー?どうして??) 第3の立場→第1の立場                    

Qさん:Pさんのチケットを覗いて・・「これ、5Aですよね?」

       (ほらねっ!) 第3の立場(私○ あなた×                    

Pさん:「あ、すみません」 

       (あ、しまった、ちょっと恥ずかしい・・) 第2の立場(私× あなた○) 

Qさん:「いいえ」

       (はぁ・・だから、ちゃんと見てから言ってよぉ) 第3の立場(私○ あなた×)                

・・・実は前の駅で、

すでにQさんは車掌さんにチケットを見せて座席が正しいことを確認していました。

もしもそうでなければ、きっと途中で、

「あれ、自分が間違っているのかな?」(第2の立場)と不安になっていたことでしょう。                

この時も、実は・・・

(あれ?自分が合っているのは分かっているけど、不安。)(第2の立場)                    

(やっぱり合ってる。ひょっとして、彼女も合っていて、JRの間違いかな?そうすると、私は席を譲らないといけないのかな・・・?)  (私○あなた○、彼らが×)→(第2の立場)                    

                               ・・・と思い始めていました。 

こんな場面、よくありますね。

声を掛けられた瞬間によぎったスタンスが、その人の持っている基本的構えです。

人生の岐路に立ったとき、ストレス状態のとき、このパターンが現れます。

・・そうそう、人生脚本にも同じような話が出てきましたよね。

脚本の底を流れるのが、この基本的構えです。

ちなみに、私自身の基本的構えは第二の立場です。

第一子で、結構厳しいしつけを受けたこともあるでしょうし、

ネガティブな言葉も幼い頃にもらっています。日本人には多いかもしれませんね。

第一の立場をキープできるように理性でコントロールしますが、

余裕のないときには、なじみの立場に戻りたくなります。(^^;

脚本も、ゲームも、値引きも、エゴグラムも、この人生態度も、

みんなみんなそれぞれに絡み合っているので、

たった4つの分類で判断する「OK牧場」の考え方は、

現状の自分の心の状態を診断する時、結構便利に使っています。

人前に立つときには、私も○あなたも○の気持ちを思い出すと、

緊張感から開放されることもあります。

もちろん、お馴染みのスタンスが顔を出しそうになるので、

それを思い出すために、アンカリング(これはNLPの用語です。

欲しい気持ちの場所に錨を下ろす、そのきっかけのことです。)

を使ったりします。

アンカリングについては、また次に・・(^^)

2004/05/22