カウセリング講座の一環で聴いた
医療統計学の有田清三郎さんのお話(分かりやすさの知力)の続きです。
「代替医療」、そして「ピンチはチャンス」のお話でした。(^^)
講座前の雑談で、
「今からカウンセリングを学んでも、心理学も専攻してないし、
仕事もないし・・」というお先真っ暗な話(^^;が生徒から出ていました。
「そっかー、そうなんだー。僕はストレスも研究してるから、
今日はそういう話にしたら良かったねぇ。
でも、頼まれたのは統計だから、ちょっとだけ。」
ということで、急遽講座の半分がこういうことに変わったのでした。
まず、カウンセラーは必要だということ、つまり代替医療の必要性について、
さすがは統計学の先生らしく、データに基づいた裏づけがされました。
○○という会社の2万人の社員の内、自宅待機が2000人、
そのうち入院しているのが1000人。
・・・・で、それ以外の18000人は?
病気診断なし=健康なんでしょうか?
ストレスのあふれる現代社会。こたえは「Yes」といえない。
当たり前だけど、診断を受けて初めて医療の治療を受けられる。
だとしたら、診断外の人を「健康」の方向へひっぱる「代替医療」
が人の心身の健康を支える大きな要素となる。
・・・ハーブ治療やマッサージ、カウンセリングなど、時には
フィットネスも、すべて。
欧米では、そういった代替医療が日本よりも
もっともっと大切に、一般的になっているとのこと。
ドイツでは、心がしんどいなぁと思ったら、1000円くらい払って、
町のカウンセリングセンターへ行って話を聴いてもらう。
老人施設では、800円くらいでメイクアップをしてもらい、
おしゃれを楽しむ。BGMはモーツァルトをジャズで。
ストレスによる心身の病気は、代替医療によってうんと減らせる。
ハーブやアロマテラピー、リフレクソロジー、漢方に指圧、フィットネス、
針灸、整体、正食、カウンセラー・・・そういえばそういうお仕事、
昔の日本にも色々ありましたよね?
ちなみに、有田先生は手塚治虫さんの「陽だまりの樹」というコミックを
ぜひぜひ読んでみて!と結ばれました。 幕末のお話だそうです。
臨床心理士の資格だけあっても、良いカウンセラーになれるという
保証はないし、資格がなくても、深く学んで技術や能力がある人だったら
その人に頼みたいのは現実でしょ? なければ派遣会社つくっちゃえ!
企業だって、自宅待機の2000人を含めて、他の社員たちが元気に
なるための費用は惜しまなくなるだろう。
だから、「ピンチはチャンス」。
・・・というおはなし。
なんだか知らないうちに元気が出てきた。・・単純ですか? (^^ヾ
2003/11/21