HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  人とこころの交遊録 お薦めサイト サイトマップ PROFILE

〜出会い・仕事 交遊録  

分かりやすさの知力  交友交遊録INDEXへ

 

医療統計学の有田清三郎さんという方のお話を聴きました。

内容もですが、面白い方でした。(^^;

 

その日、いつもぎりぎりの私がめずらしく15分前に部屋に入ると(^^;

見なれない男性が、他の生徒とすでに談笑しているのです。

雰囲気からすると、漫画家の蛭子さんみたいな感じといいますか・・ヾ(^^;

え?スタッフよりも早くに来て、すでに馴染んでいる、あの人懐っこい人が

今日の先生??・・と思いつつ、一番前の席に着く。(それも、どうぞどうぞ

と言われたからですが。(^^))

「いらっしゃいませ、はい、オレンジキャンディーをどうぞ・・」と手元にあった

キャンディーを下さる・・。(^^;?? 

その間にも、先生は生徒の名前を覚え始める・・・

「えーっと、あ、あなたは××監督ね、はい、○○さんは○○県の○○さん・・・、

あ、野球の選手で△△っていう人いましたねぇ、△△さん、・・」という具合。

(ちなみに、講座が終わったときには全員の名前を覚えていました。  

生徒の私も、いまだに名前を覚えられていない人がたくさんあるのに。(^^; )

 

大学で送り出した医学生は1万6千人を超えるらしいです。

卒業生を送り出すときには、

「医者になったら、人に何かしてもらったら礼を言い、失敗したら謝れ」

という言葉を送るとのことでした。

「医者はプライベートなことでもほんと、謝らないんですよー。

人工関節30万の手術をして、実際には100万の仕事。

なのに、患者さんが治りますか?と聞いても 

(ふんぞり返ったジェスチャーをしながら)まぁ、大丈夫でしょ・・

なんて言うわけですよ。患者をお客さんとは思っていないですからねぇ。」

などなどと腹立たしそうに。  ご自分は医学博士なのですが。(^^;

 

この先生の講義です。 テーマは「統計は料理よりもうんと易しい」。(^^;

統計の   目的→データ→解析→解析結果→吟味検討→目的

のサイクルについて、料理を例にとって説明されました。

 

「今日は牛の煮込みにしよう」(目的)

→「牛肉と野菜、ソースなんかの材料を買って」(データ)

→「レシピなどを見ながら調理をして」(解析)

→「牛の煮込みを盛りつけ」(解析結果)

→「味わう」(吟味検討)

・・という具合。 

「調理」(解析)は「料理の鉄人」でも「インスタント」でも色々あるけど、

一番大事なのは「味わう」(検討する)ためにあること。

味わえる舌を持っていることが大切であること。

「解析」のし方を知らなくても、「検討」できる目とカンを養っていれば、

「統計」のもっとも大切な部分に参加したことになる。 というお話。

いつのまにか、大学院生の授業で使った統計の計算式にまで書きこんで

いた私たちでした。(^^)v

 

分かりやすく話せることって、つくづく「知力」の結集だと感じたのでした。

実は最近、仕事上で自分の編み出した手法や内容について、

どんどん一人歩きして作者の気持ちがわかってもらえないなぁ・・

また何か考えないと自分にもオリジナリティがなくなるなぁ・・

などというしんどさを感じていたのですが、

有田先生の講義を聴いて、そういう傲慢な自分への反省と、

これからも自分らしさを深めることへの勇気をもらった気がしました。

 

・・・・・・・・この続きは病気診断なし=健康?へ(^^)

2003/11/21