HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録 ニャン遊録 ぶらり交遊録 人とこころの交遊録 お薦めサイト サイトマップ PROFILE | ||
〜 映画・交遊録 映画鑑賞記録 その2 〜 →その1へ その3へ 映画indexへ →ちょっと寄り道INDEXへ | ||
いま、会いに行きます ☆☆+ 2004年11月 |
同名の小説を読み、映画も観てみたくなりました。原作とは詳細が違っていましたが、分かり易くするために、上手にまとめられているなぁと、あらためて脚本家の力を感じました。死んだはずの妻が、翌年の雨の季節に6週間だけ戻ってくると言い残し、実際に戻ってくるところから始ります。ありえないようなファンタジーと言ってしまえばそれまでですが、ファンタジーの中に、人の心の真実が感じられれば、それはそれで良いのでは・・そんな風に思える映画です。結末を知っていても、やっぱり泣いてしまいました。(^^; 本には本の良さもありますが、映画にも、映像と人から出る声の力があって、いいですね。 | |
僕はラジオ ☆☆ 2004年11月 |
1976年が舞台となった実話です。知的障害を持つラジオ(本名ジョージ)と、彼をフットボールチームの副コーチをするようにと導いた優秀な監督兼・高校の教師でもあるコーチ。コーチの家族、娘さん。小さな街の人たちの温かさ。このあたりを、多くを語らずにあっさりと伝えます。ちなみに、この二人の友情は、26年以上もたった現在も実際に続いているといいます。ラストシーンには、50歳を超えても、なおこの高校の副コーチを続ける本人の姿が映り、感動します。実話の重み、理屈抜きに心動かされるものがありました。 | |
ナイトメア・ビフォー・クリスマス ☆+ 2004年10月 |
「ビッグフィッシュ」のティム・バートン監督が10年前に作った映画で、とても有名ですよね。ずっと観たかったのですが、今回デジタルリマスター版が上映されたので、観てきました。本編の前に?小さな映画が2・3本あります。モノクロで、本編への導入部分とも言える、これまたシュールな作品です。敢えてモノクロにして、古い映画のように作っているところが、おしゃれというのか。
ナイトメアはきれいなカラーで、そのデザイン性は、ハロウィーンタウンの怪物たちをもおしゃれに表現しているように思えます。クリスマスタウンを覗いた主人公は、ハロウィーンタウンのみんなでクリスマスをプロデュース?しようと計画します。サンタの代わりに自分が、プレゼントもハロウィーンタウンのみんなで作って、子どもたちに届けます。しかし、ハロウィーンタウンのみんなの考える「みんなが喜ぶ」は、「みんなが怖がる」ということだったので、クリスマスの日は大騒ぎとなります・・・。何気なく見るとシュールなアニメですが、この辺、笑いながら哀しくもなり、なるほどという気分にもなりました。・・・ちなみに、上映時間が長めなので、ちょっと疲れました。(^^; |
|
らくだの涙 ☆☆+ 2004年10月
|
|
この映画はドキュメンタリーとは思えない、劇的というのか、不思議な話に感じられました。
モンゴルのゴビ砂漠に住む三世代の家族には、たくさんの家畜とともにラクダもいます。出産の季節、最後に白い子ラクダを生んだ若いお母さんラクダは、その子におっぱいを飲ませようとしません・・・そこで、馬頭琴の奏者を呼び、ある儀式をするのですが・・。 馬頭琴の音色と、三世代家族の若いお母さんの子守唄、儀式の歌声・・モンゴルで伝えられる「精霊と自然」に語りかけるような音色です。東儀秀樹さんの笙でしたか、あの音色の音階に通じるような、マイナーなのですが、DNAに語りかけるような・・。あの音色が、らくだのお母さんに母性を思い出させたのかもしれない・・そんな風に感じました。また、馬頭琴の奏者を迎えに、この家族の息子達が泊りがけでラクダに乗ってでかけますが、たぶん10代前半と7歳くらいです。そんな子どもたちが、大きなラクダに乗って数十キロも砂漠を行く、そのたくましさにも心動かされました。モンゴルのこの家族の皆さんも、透明というのか、心が洗われるような笑顔で、それだけで胸が熱くなります。 |
ガーフィールド ☆+ 2004年10月 |
茶色いトラ猫のガーフィ‐ルドが主人公のアニメ。なにしろ茶トラが好きな私ですから、理由はそれで見に行きました。お腹と脇のあたりのシマシマが、まさにそっくりというのか、それだけで嬉しくなって見ていました。毛並みや動きが、本当らしくて、また単純に笑えるので、気晴らしには丁度良いでしょうね。ただ、本当は字幕で見たかったです。藤井隆さんの吹き替えは、もうひとつ・・。(^^; | |
ヴィレッジ ☆☆ 2004年9月 |
|
ナイト・シャラマン監督の作品。シックスセンスのどんでん返しが衝撃的だったので、そのような期待を持って行きました。やはり、ちゃんと種明かしがあります。なるほどーーという感想です。(^^) このトリックは、映画だからできるトリック・・そんな印象です。見ている人は、知らず知らずのうちに暗示にかけられているのを、最後に感じます。
平和な村に、ひとつだけ、人々の恐れることがあって、その恐れに挑む?恋する盲目の女性がいます。愛する人のために、その恐怖に立ち向かう女性・・。そんなに怖くないですから、怖がりの方も、ご覧下さいね。(^^) |
アイ・ロボット ☆☆ 2004年9月 |
ウィル・スミスの主演。時代は2043年だったか・・ロボット嫌いの刑事役のウィルが、ロボット開発者の自殺を、他殺ではないかと疑うところから始まります。こんなロボットがいたら便利だろうな、と思う気持ちと、いたら怖いなと思う気持ちの交錯するお話。sonnyという名前のロボットの表情が印象的で、どこかで見たような表情・・・我が家のミミの顔(白い顔にブルーの目)とも思えるし、トイストーリーのウッディの表情に似ているようにも思えるし、そうそう、映画キャスパーの表情のようでもあるし・・・アメリカのアニメ・CGに通じる「表情」を見るのも面白いかもしれません・・。 | |
スウィング・ガールズ ☆☆☆ 2004年9月
|
なかなか楽しい映画でした。「ウォーターボーイズ」の矢口監督の作品と聴き、きっと面白いのでは?と期待していましたが、やはり、ラストシーンでちゃんと見せて聴かせてくれました。兵庫県の高砂高校ジャズバンド部をモデルにしたお話らしいですが、出演者が一から楽器の練習をし、実際に成長していく姿が実感です。すべて吹き替え無しの演奏で、よくここまでできるなぁ・・若さっていいなぁ・・と。(^^)A列車で行こう、など、スタンダードナンバーをビッグバンド構成で聴かせてくれます。BGMも素敵で、音楽全体がさわやかです。楽しく元気の出る映画で、気に入りました。(^^) | |
華氏911 ☆☆ 2004年8月 |
|
これもカンヌで賞をとった作品です。マイケル・ムーア監督。最初は、9.11をきっかけにした、イラク戦争反対を伝える映画かと思っていました。でも、これはその目的以外にも、作品として巧みだという感想です。始まりは、9.11の前、アメリカ大統領選挙のフロリダ選の様子から始まります。そんなころから取材していたんですねぇ・・。フロリダ選の選挙人名簿に対する批評、選挙人名簿から削除された人達が多く行っているイラク・・。そんな矛盾を、映画は、時にはユーモアを入れながら見せていきます。この監督さんが、それこそブッシュさんの陣営だったら、反面怖い存在だっただろうと、おかしな発想で見ていました。訴えたいことを、観ている人が楽しみながらじわじわと感じとれるように、うまく構成する・・この心理的効果の高さには、ちょっと怖いものすら感じます。 |
だれも知らない ☆+ 2004年8月 |
カンヌで賞をとった作品ですね。音楽がゴンチチだということもあり、見に行きました。・・以前あった事件を元に作られた作品ですが、心理的な描写や内容はフィクションです。 フィクションだから、映画に出来た部分が大きいかもしれない・・・。そんな風に感じました。
どんな親でも、やっぱりそれを愛する子ども。そして、子どもたちのたくましさ。子どもの目の高さで描かれた世界です。観るのが辛いかもしれません。でも、条件は違っても、こうして必死で生きている子どもが、まだ世界中には沢山いるんだ・・そう思うと、もっと辛くなります。 |
|
モナリザスマイル ☆☆ 2004年7月 |
1953年のアメリカ、クリントン元大統領夫人の出身校が舞台。当時のアメリカは、1960〜70年代くらいの日本の感覚に近いのでしょうか。女性が大学を卒業し、就職するよりも、結婚して良き主婦になるのが幸せ、という考え方がバックグラウンドにあります。
そんなところに赴任する、女性の美術講師(ジュリア・ロバーツ)。悩みながらも「自由」「信念」「愛」を選ぶことの大切さを生徒たちに伝えようとします。美術作品をスライドで見せながら、教科書とおりの答えを返す生徒に、「自分の目で見、自分の心で感じなさい」という強いメッセージを送ります。最後の授業のあと、そのクラスの生徒全員が、授業テーマにも取り上げた「ゴッホのひまわり」のように、それぞれの心で描いた花の絵をプレゼントしにきます。 フーバーの掃除機、GEの冷蔵庫、ワールプールの洗濯機、当時のアメリカでの3種の神器だったのか・・日本にも似たような時代がありましたね。(^^; ・・もしも20年時代が違っていたら、自分の人生の進め方も、明かに違っていたかもしれない・・と思う部分もあります。 いつも変わらない自分の部分を見つめるのは、少なくとも私の場合、ある程度の年齢を経てから始められたような気がします。でも、若さには、自分の素直なエネルギーを、外に出す力があります。「若い人のすることは・・・」なんて言わずに、ユニークな発想を受け入れられる柔軟な脳と心を、自分も持てれば良いと願っています・・・。 |
|
ヘブン アンド アース ☆+ 2004年2月 |
唐の国がこれから栄えるという時代のお話で、日本から中国へ送られた遣唐使が、皇帝に仕え、密使として、刺客としての役目を果たそうとするうちに、ひょんなことから天竺からの隊商と旅をすることになります。 中井貴一さんが中国の映画で主演(もう一人主演がいますが)をしています。全編が中国語で、字幕がついています。なんだか不思議に思っていたのですが、そのうち中国語がとても自然に聞こえてきて、中井さんであって中井さんでないというほど。その語学力に、まずはすごいなぁと。 中国の仏教文化や中国の武士道というのか、男の友情というのか、そんなお話です。中国の広い大地や自然が圧巻で、沢山の騎馬によるアクションシーンなども、さすがという印象でした。ただ、ストーリーそのものが、昔、どこかで見たことがあるような、予想のつくものだったので、少し物足りない気もしました。 |
|
ビッグフィッシュ ☆☆ 2004年6月 |
社交的で人気者の父親に、嫌悪感を持っている息子・・。父親はありもしないような話をいつもする。自分が生まれた日に、誰も釣れなかった魚を釣った・・実際にはなかったことなのに、いつも作り話ばかり、と思っていた息子は、ある日父親の病気で帰郷し、その歴史を紐解く機会が・・。
ファンタジーに満ちたお話で、その間、見ている方もファンタジーの世界に浸ります。それが好きな人と、そうでない人に分かれるかもしれません。そんなこと、あるわけない・・わけが分からないと感じる方もあるでしょう。そこには、人生をどう捉え、人生での出会いをどう捉えるか、人をどう捉えるか、・・そんなテーマを物語に投影しているように感じられます。 私はファンタジーの世界が大好きで、だからこの映画は好きです。こんなお父さんがいたら、素敵だろうなぁ・・と、しみじみ思いました。お母さんも、負けないくらい素敵です。どこかの川に、こんな魚がいるような、そんな気持ちになりたい・・それがラストシーンを見ての感想。どうして?って、それはどうか、映画を見てください。(^^) |
|
☆の数は独断と偏見で、三つを満点として書きました。+と-は、☆の数で表せない部分を表現してます。(^^; | 過去に観た色々な映画のことも、少しずつお話したいと思っています。
好きな映画のことなど、掲示板を通してご意見お寄せ下さいね。 |