HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録 ニャン遊録 ぶらり交遊録 人とこころの交遊録 お薦めサイト サイトマップ PROFILE | ||
〜 映画・交遊録 映画鑑賞記録 その3 〜 →その2へ →その1へ →映画indexへ →ちょっと寄り道INDEXへ | ||
ミリオンダラー ベイビー ☆☆ 2005/06/07 |
あのクリント・イーストウッドがアカデミー賞を取った映画。女性ボクサーを育てる名トレーナーという設定なら、大体ストーリーは見えているようだけれど、ラストのあたりの展開で少し驚き、考えさせられるというのか・・。それにしても、「ローハイド」(←古すぎますか?(^^;)「ダ−ティーハリー」「マディソン郡の橋」と、その年齢毎の魅力を見せる人ですね。今回も、老年期の味というのか、引き算の演技、監督ぶりがこの人らしいという印象でした。音楽も彼が担当していますが、彼らしいというのか、その好みが伝わる気がします。 | |
フォーガットン ☆
2005/06/07 |
ある日突然、自分の記憶が妄想だと言われ、家族すら存在しなかったと言われたら?自分の記憶や心理状態に自信を持てなくなるという、形のない恐怖を想像させる映画でした。航空機事故で息子を亡くした母親が、その母性本能?から、過去と未来を変えていくというSFサスペンスの映画でした。誰からも信じてもらえない苦しさ、悲しさの重さを感じました。 | |
交渉人 真下正義
☆+ 2005/05月 |
おなじみ「踊る大捜査線」では脇役だったユースケ・サンタマリアさんが、主演の映画です。警視庁交渉課のネゴシエーターとして活躍します。でも、実は題材が地下鉄の暴走などに関わっていて、私としては、先日のJR事故とイメージが重なり、どうなのかな、とも思いました。娯楽映画として作られていますが、こういう題材は、ある意味難しいですね。
次回作、「容疑者室井慎次」と、青島刑事のいない「大捜査線」が続きます。(^^; |
|
shall we dance?
(ハリウッド版)☆☆+ 2005/04月 |
日本版の映画も好きでしたが、リチャード・ギア主演のこのハリウッド版の方がより気に入りました。いえ、別にギアさんだからというわけでなく、結末のところが日本版よりも好きでした。女性は、こちらがいいという人、多いかもしれません。日本とアメリカの男女・夫婦のおかれた文化の違いを見た気がします。
それにしても、ラストのギアさん、というのか、この中の夫婦の姿が素敵でした。エンドロールまで必ず観てくださいね。(^^) |
|
ネバーランド ☆☆+ 2005/春 |
パイレーツ・オブ・カリビアンで、海賊役にぴったりはまっていたジョニー・デップが、まったく違った役に、これまたぴったりはまっていました。さすが俳優さんですね。「ピーターパン」の原作者が、それを書くまでのお話で、劇中に出てくるピーターという、かわいいけれど少し醒めた少年と、心温まる交流を持っていきます。
私のハンドル名pixydustもピーターパンに出てくるティンカーベルの持っている魔法の粉から由来していますが、ファンタジーやイメージを大切にする、そんなストーリーも気に入りました。目に見えないものも信じられる、そんな心を、いつまでも持っていたい・・そう思えるお話です。 |
|
ターミナル
☆☆+ 2005/01月 |
![]() |
トム・ハンクスとスピルバーグ監督のコンビ作品で、楽しみにしていました。「キャッチミー・イフ・ユーキャン」にも見せたヒューマニズムが、再びトム・ハンクスのキャラクターによって伝えられる、そんな印象です。空港ターミナルのトランジットルームの中での人間模様なんですが、それが全部セットだと聴いてびっくり。大変な規模です。キャサリーン・セタ・ジョーンズはきれいでしたが、ほのかな恋心というのか、この辺だけ、ある意味現実的だったような・・。トムは告白の演技というのか、そういう場面、苦手かも・・あ、いえ、反対に上手なのかな。(^^; 映画の中に出て来たジャズと、それにまつわるお話がこの映画のミソですが、思わぬところからジャズへと話が発展するのも、個人的には嬉しかったです。 |
ハウルの動く城 ☆☆ 2005/01月 |
宮崎駿さんの最新作ですが、今回はちょっと趣向が違いました。恋の話で、それも少女マンガに出てくるような美しい魔法使いが登場します。声が木村拓也さんですけれど、雰囲気は合っているかもしれません。冒頭に出てくるハウルの城の動きが圧巻で、あの画像の美しさ、細密さには驚かされます。最後の結末があっという間なので、「え?こんなに簡単に結論が出るの?」とは思いましたが、これはこれで、少女マンガのテイストも楽しめるというのか、いつもの難しさより、こっちがほっとするかもしれません。(^^; | |
今後観たい映画は・・「パッチギ」「北の零年」「ネバーランド」などなどですが、果たしてどこまで観られるか・・、またご報告します。 |