HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録 ニャン遊録 ぶらり交遊録 こういう交遊録 心理 寄り道 お薦めサイト サイトマップ PROFILE | |
絵本交遊録 : 私の好きな本シリーズ →絵本INDEXへ →絵本その3へ →私の好きな児童文学へ <絵本その2> →電車で読んだ普通の本へ →本そのUへ →そのVへ |
|
![]() |
「はなのすきなうし」 マンロー・リーフ作/ロバート・ローソン絵/光吉 夏弥訳
絵本を選ぶときのひとつの基準として、初版から25年以上たっているもの、という説もありますが、この絵本はそれをはるかに超えて50年近くたっているのです。(1954年12月の初版)小さい時から花が好きで、いつも花に囲まれていたいと思った牛のフェルジナンドが、ある日闘牛場に連れていかれるところからお話は始まります。なんともいえないレトロな紙面と、表・裏表紙からはじまる楽しい展開・・ほのぼのとして味のある絵本です。 岩波のこどもの本 |
![]() |
「ももたろう」 松居 直 文/赤羽 末吉 画
ももたろうほどたくさんのお話が出ているものも少ないのでは? 口伝えで語られた民話ですから、当然ですよね。好きな展開を選ぶのがいいと思いますが、この絵本の語り口と赤羽末吉さんの絵が好きで、買い求めました。松居直さんのお話を聞いたこともあって、そのお人柄にも惹かれました。このお話は、ももたろうが鬼を退治して、さらわれたお姫様を助ける展開です。ちなみに、お姫様を救出するのが目的で、宝物はいらないといって帰ってきます。(^^) 福音館書店 |
![]() |
「しずくのぼうけん」 マリア・テルリコフスカ作/ボフダン・ブテンコ絵/うちだりさこ 訳
ポーランドの絵本です。むらのおばさんのバケツから飛び出した一滴のしずくは、ほこりだらけになったので、クリーニングやさんへ行きます。そこから色々な冒険はじまるのですが、お話に沿って、自然の中での「水」のことが理解できます。勉強というものではなくて、普段当たり前のように見ている「水」のことが、親しみをこめて語られているところがいいです。それぞれのページで選ばれる色の組み合わせも、ビビットでセンスがあります。 福音館書店 |
![]() |
「アンジュール 〜ある犬の物語〜」 ガブリエル・バンサン絵
ねずみのセレスティーヌ、くまのアーネストなどのシリーズで有名な作家ガブリエル・バンサンの処女作です。ベルギーの作家。この絵本には言葉が一切ないのです。鉛筆で描かれたデッサンのみの白黒画面のみなのです。でも、このデッサン画のすばらしいところは、デッサンだからこそ出せるイマジネーションの世界を残してくれているところです。私は初めてこの本を見たとき、思わず涙が出てしまいました。何も語らないことは、いかに多くのことを語ることか・・。どちらかというと、大人向けかもしれません。でも、せりふの無い本は、どうか子どもさんたちと一緒に語り合いながら読んでみてください。 ブックローン |
![]() |
「かぜは どこへいくの」
シャーロット・ゾロトウ作/ハワード・ノッツ絵/松岡享子 訳 「どうしてひるはおしまいになってしまうの?」「よるがはじめられるようによ」・・・男の子とお母さんの会話が、繊細な鉛筆画とともにやりとりされます。おひさまはなくなるのではなくて、他の場所で昼をはじめる・・そんな風にお母さんは応えます。この世のものは、終わりというよりも、形を変えて何かの始まりになるということを、お母さんは伝えています。その温かさ、その視点の柔らかさ、親としてこんな会話ができただろうか・・・などと思いつつ読みました。幼稚園の先生からプレゼントされた本です。ゾロトウの色々な名作の中でも、この作品は地味ですが素敵な作品です。 偕成社刊 |
![]() |
「100万回生きたねこ」 佐野洋子 作・絵
有名な絵本ですね。きっと子ども時代に読んだ方も多いと思います。私の大好きな作家・佐野洋子さんの代表作?かもしれないですね。何度も生まれ変わるネコの話。何度生まれ変わっても物足りないネコは、最後にやっと納得の行く生き方に出会います。それはどんな出会いから始まるのでしょうか・・?佐野さんのネコの描き方は、さすがです。 講談社刊 |
![]() |
「こねこの ねる」 ディック・ブルーナ文・絵/石井桃子 訳
おなじみブルーナシリーズです。いつもはうさこちゃんのパターンが多いのですが、ここではあえてネコのねるを選びました。(^^) ねるがインディアン(アメリカ先住民族)になりたいといって、白い花やおんどりに聞きながらでかけます。乳児の目に一番分かりやすい赤や黄色・白が使われています。ちいさな赤ちゃんから読める?本です。福音館書店刊 |
![]() |
「ごんぎつね」 新美南吉 作/黒井健 絵
おなじみ「ごんぎつね」のお話は色々な絵本になっていますが、中でも黒井健さんのこの絵は、すばらしい出来だと思います。大人が持っていたい本かもしれません。きつねの毛のふさふさした感じや自然の優しさが、そのタッチを通して感じ取れます。きつねのごんの思い、人ときつねの間柄など、新美南吉さんの思いが語られる名作。哀しいけれど、こころに残ります。偕成社刊 |
![]() |
「はじめてのかり」 吉田遠志 文・絵
動物絵本シリーズです。これがそのシリーズの第1刊となり、有名な作品ですね。吉田さんの繊細なタッチによって、アフリカの動物がリアルに描かれます。最初はライオンの子どもたちの初めての狩りについて書かれていますが、次には、その狩りの時に追いかけられたヌーの親子が主人公になります。自然の摂理と、生きる動物たちの姿が、子どもの目にも自然に入る描き方がすばらしい作品です。 福武書店刊 |
![]() |
「きつねのおきゃくさま」 あまんきみこ 文/二俣英五郎 絵
きつねがやせたひよこに出会います。これは良いえさになりそうだと、家でごちそうをしていっしょに暮らします。そこにあひるもあらわれて・・・ひよこは言います。「きつねのおにいちゃんはとってもしんせつなんだよ」・・・そんな出会いから始まるお話です。そうだよね、やっぱりそうだよね、とうなずきたくなるような温かいお話。最後はおもわず胸が熱くなります。サンリード刊 |
このあとも順次更新していきます。おたのしみに・・・ |