HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  こういう交遊録 心理 寄り道 お薦めサイト サイトマップ PROFILE

       絵本交遊録 : 私の好きな本シリーズ     絵本INDEXへ  絵本そのUへ

                               →私の好きな児童文学へ

    <絵本その3>                         電車で読んだ普通の本へ  →本そのUへ  →本そのVへ

「ことばあそびうた」 谷川俊太郎 詩/ 瀬川康男 絵

谷川俊太郎さんが、昔からある「ことばあそびうた」をモチーフに、オリジナルの楽しい歌も含めて絵本にしました。瀬川さんの絵は、いつも味があって大好きですが、この歌と絵のマッチングが素敵な、大人も楽しめる絵本です。

「かっぱかっぱらった・・・」「ばかはかかった。ばかはかかんだ。はかかたかった・・」(^^; などなど、結構笑えますよ。子供はリズミカルな歌が好きだし、言葉遊びも好きですね。韻を踏むということも、楽しめるんだ、ということが体験できます。 福音館書店 刊

「かさもっておむかえ」 征矢清 作/ 長新太 絵

ある雨の日、かさを持ってお父さんを駅までお迎えにいくことからはじまるこのお話。改札で待っていると、どこかからオレンジ色のとらねこが現れます。そのトラネコに案内されて乗った電車には、熊やワニなんかが、普通の顔をして乗っています。お父さんには会えるでしょうか?(^^) こんなことを夢想しながら歩いていた子供時代を思い出します。電車に乗っていたら、このオレンジ色のネコに、いつか会えるでしょうか・・? こどものとも傑作集 

「おばけのバーバパパ」 アネット・チゾンとタラス・テイラー 作/やましたはるお 訳

おなじみおばけのバーバパパ、第一弾です。小さな子供はバーバパパが大好きですねぇ。西洋版のドラえもんといったところでしょうか?色々な形に変われるバーバパパ、みんなの役に立ちたくて、心をくだきます。誰かの役に立ちたい・・という気持ちは、いつも人を惹きつけるのですね。やさしいバーバパパがそばにいてくれたら、きっと安心して、あのふわふわの身体に乗っかって昼寝したくなるでしょう・・。 偕成社 刊

「ほね」 堀内誠一 作

色々なものに骨があって、人間も骨がないと歩けないよね・・というような切り口から、自分の身体を知っていける本です。子供って、骨とか骸骨とか、結構好きですよね。息子も小学生のとき、やたらと骸骨の形をしたおもちゃとか、シャレコウベの入れ物とか・・やたら好きでした。(^^;  かがくのとも傑作集

「ぞうさんのうんち」 角野栄子 作/ 佐々木洋子 絵 

これまた「うんち」が好きな幼稚園児向け?(^^; ぞうさんの大きなウンチの話になると、やたらと受けたものです。でも、中身は、自分の身体の一部として排泄されたウンチに愛?を持って描かれています。「魔女の宅急便」の角野栄子さんの作です。 ポプラ社 刊

「アンガスとあひる」 マジョリー・フラック作・絵/ 瀬田貞二 訳

瀬田貞二さんの訳本は、結構好きです。やんちゃな犬のアンガスが、子供らしく好奇心満点で走り回ります。あひる達は、そんなアンガスに「教育的指導」を施します・・ほほえましい絵本ですよ。 福音館書店刊

        このあとも順次更新していきます。おたのしみに・・・