HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  こういう交遊録 心理 寄り道 お薦めサイト サイトマップ PROFILE

絵本交遊録 : 私の好きな「児童文学」シリーズ    →絵本そのTへ  絵本そのUへ  絵本そのVへ

                               →電車で読んだ普通の本へ   →本そのUへ →本そのVへ

「プリデイン物語」T〜X ロイド・アリグザンダー 作・神宮輝夫 訳 評論社 刊

世の中では「指輪物語」や「ハリーポッター」が話題になっていて、確かに名作だと思うのですが、私はその前にこの作品に出会ったので、これが一番好きです。タランという少年が、ガーギという不思議な生き物を旅の道連れとして、さまざまな人に出会い、さまざまな冒険をして、たどり着くところは・・。これも「哲学だ」と思った作品です。神宮輝夫さんの訳だからなのか、言葉も自然です。

「タランと魔法の黒い釜」「タランと角の王」「タランとリールの城」「旅人タラン」「タラン・新しき王者」の5つです。子供達が小学生と幼稚園のころ、読み聞かせをしながら一緒に、一気に読みました。

「せんねん まんねん」くまさん」 まど みちお 詩・ 童話屋 刊

「ぞうさん」の詩で有名なまどさんの詩集です。他にあまり読んだことのない方は、ぜひぜひ読んでください。まどさん、と親しみを込めて呼びたくなるような、子供の目と心を感じます。その感性は、真っ白な心で感じた疑問や哀しみ、感動を思い出させてくれるのです。選ばれた言葉でありながら、なんてさりげなく、なんて楽しい言葉たちなのでしょう。私の好きな詩人の中のお一人です。童話屋さんの本は、ポケットに入る文庫サイズで、これもなんだか嬉しいです。

「てつがくのライオン」 工藤 直子 作・佐野 洋子 絵  理論社刊

さて、この本に出てくるライオンとかたつむりとシマウマは仲のいい友達です。ある日ライオンは「てつがくてきになろう」と思い、じっとそんなポーズをしています。(だれか来てくれるといいな。「なにしてるの?」と聞いたら「てつがくしてるの」って答えるんだ。)と思いつつ。・・・こんな短編の童話のような文章と、詩が集められた本です。

工藤直子さんの詩も、大好きなものがたくさんあります。追ってその詩集もご紹介したいと思います。詩集で有名なのが「のはらうた」のシリーズで、学校の教科書にも載っています。この本は、日本児童文学者協会新人賞を取ったものらしいですが、もともとはこの方、博報堂のコピーライターです。絵本作家の佐野洋子さんとは親交が深いらしく、このお二方、猫好きでも有名です。(^^)

岩波書店 刊

「ゲド戦記 1〜影との戦い」  ル・グィン 作・清水真砂子 訳 岩波書店刊

ゲド戦記のシリーズは、現在1〜5となって完結しています。作者は第3巻まで続いて発表し、その後の第4は10数年後、第5巻はまたその約10年後という期間があいています。最後の第五巻が出たのは、つい最近のことです。

この第1巻は、1976年の初版です。作者のアーシュラ・K・ル・グィンは、アメリカの女性で、SF作家として有名な人です。でも、私はこの「ゲド戦記」が代表作であると思っています。

この作品の舞台は、アースシーという架空の多島海世界です。そこに血気はやる若者のゲドが主人公として登場します。ゲドは魔法の修行中に、死の影を呼び出してしまい、その影に追われてさまよいます。しかし、師である魔法使いの言葉にしたがって、そのときを境に逆にその影を追うようになります。追い詰めていった世界の果てで、ゲドが出会ったものは何か・・・。

私はこの本を読んだとき、「あぁ、この本に中学生のときに出会ってみたかった」と思ったのです。今だから感じられるのかもしれませんが、でも、このゲドの成長の過程は、思春期に感じる過程と同じだったように思われて仕方なかったです。

また、アースシーという架空の世界に魔法使いがいて、竜がいて、この世の調和について語られるファンタジーの世界の素晴らしさでした。 自分の「真(まこと)の名」を知る・・という哲学的な投げかけもあり、深くも楽しくも読めます。 裏表紙に地図も書かれているので、それを見ながら自分でイメージの世界のアースシーへの旅に出ることもできます。

指輪物語にも通じるものがあるかもしれません。私は本を持っていてまだ読んでいないので映画も見ないようにしているのですが、この続きの「ホビットの冒険」は楽しく読みました。私はゲド戦記の衝撃が大きかったので、こちらの世界が心に強く残っていますが・・。

ゲドといっしょに、アースシーの冒険の旅に出てみてください。このドキドキ感は、自分のイメージの世界の分だけ、しっかりと広がっていくこと間違いないですよ。

追記:⇒2006年8月に公開されたスタジオ ジブリ版「ゲド戦記」について出された原作者ルグィンのメッセージ

「ゲド戦記2〜こわれた腕輪」  ル・グィン 作・清水真砂子 訳 岩波書店刊

ゲド戦記の第2巻。第1巻から数年後が舞台です。その間にゲドは竜退治をなしとげ、「竜王」の名を持って登場します。

場所は、海ではなく、今度は地下の世界です。「アチュアンの墓所」の名なき者たちの支配する世界で、墓所の巫女となったアルハとの出会い、二つに割れた腕輪を探すゲド・・・まさにファンタジーの世界が展開するのですが・・・。

ここでは、地中深い闇の世界にいる少女が、昔の女性そのものを指すような、そんな印象を持ちました。ゲド戦記の第4巻を読むと、その延長線が見えるような気もします。 女性であること、自分の運命を自分で決めること・・そんなテーマも見えるような・・。巫女であるテナーという少女も魅力的です。

 

   つづきは近々・・(^^ヾ