HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録  ニャン遊録  ぶらり交遊録  こういう交遊録 心理 寄り道 お薦めサイト サイトマップ PROFILE

絵本交遊録 : 電車の中で読んだ本シリーズ     本そのUへ  →本そのVへ

                          →絵本その1へ   →その2へ その3へ  

          →児童文学へ

「ノラの日記」 矢追 義人 著 西田書店 刊

waiwaiさんのHPで教えていただいた矢追さんのご本です。ご家族のこと、ネコたちのこと、日常のできごとのこと、ネコを中心にしなやかに書き綴られています。当初はご家族向けに書かれた日記だったのを、NIFTYのフォーラムで発表され、それが起点となったのだそうです。ネコのノラは10歳の時に発病して、後ろ半身が動かなくなります。その姿はわが家のカンタロウと全く同じで、しみじみと共感できる、いえ、矢追さんに共感していただけるような気がしています。

「男の服装術」 落合 正勝 著 はまの出版 刊

仕事のために買い求めた本ですが、男性のスーツを中心に、基本的な知識が書いてあります。それこそネクタイの結び方から。(^^) 日本に洋服文化が本当の意味で根付き出したのは戦後だろうと言われていますが、その短い洋服文化ゆえ、もっと上手に着こなせるはずのスーツを着こなせていないのでは・・もったいないから、ちょっと洋服のこと、知っておきましょう・・という気持ちで読むと面白いです。

「男の服装術 カジュアル編」 落合 正勝 著 はまの出版 刊

「カジュアルフライデー」という言葉が以前流行し、今はちょっと下火になっていますが、どうして下火になったんでしょう・・??ということもあって買った本です。本当のカジュアルって何?というところから、お話は始まります。もちろん、こんなカジュアルを実践するのは、結構大変かも・・だからスーツがラクかな? と思ったものです。(^^;

「トンデモ一行知識の世界」 唐沢 俊一 著 大和書房 刊

「へぇ〜」で有名になった「トリビアの泉」の元祖なのですよね?多分。私がこの本のことを教わったのは、もうずいぶん前のことです。NIFTYのフォーラムに大変な雑学名人がいらして、その方に「こういう話って、どこで仕入れられるんですか?」などとあつかましくお聴きしたら、その中のひとつとしてこの本を紹介してもらいました。

「死を学ぶ」 柏木 哲夫 著 有斐閣 刊

淀川キリスト教病院のホスピス医療から、日本でも最初にホスピス医療に携わった柏木先生の講義集です。「日本人と死」「病名の告知」「ホスピスとQOL」「末期患者と家族のケア」「癌患者の心」「死の諸相」という章から成り立っています。「死」というものをどういう風にとらえるか、というところから始まり、医療者としての立場、生きるということを、もう一度考えられる本です。「ターミナルケアにおいては、特に平等意識が大切である。看取るものも看取られるものも、限界を持つ人間として平等である」と言う言葉を、医師である柏木さんが書かれていることが、とても心強かったです。

「すべては『単純に!』でうまくいく」 ローター・ザイヴァート他 著 日本文芸社 刊

人生分かりやすく単純に生きようという願望を持っている人のために、シンプルな人生への7つのステップを紹介しています。「物」「お金」「時間」「健康」「人間関係」「パートナー」「あなた自身」・・となっています。机の上に空き地を作ろう!という、最初から私には画期的?な文章から始まっていて、実はそれにつられてふらふらと買ってしまいました。読んだだけで、なんとなく片付いたような気になるから不思議です。(^^; でも、「あぁ、掃除ができない・・」という前に、目の前のほこりをつまみましょう・・という言葉には、なんだか実感がわきました。これって、「認知行動療法」そのもの、なんですよね。コーチングの勉強をしている人にも、これに似たものがあると思います。セルフコントロールということに、今みんなが感心を持っていることの現れかもしれませんね。

「単純に生きる100のヒント」ヴェルナー・ティキ・キュステンマッハー他 著日本文芸社 刊

シンプルシンキングというサブタイトルがついています。「不要なもの、よけいな考えを捨てれば人生はラクになる」というキャッチコピーに惹かれて買ってしまいました。知人で92歳の男性がいますが、この方がまさにこのシンプルシンキングで、色々な物事をシンプルに考え、シンプルに生きているのです。この方の潔さがぱっと頭に浮かんで、この本もついふらふらと買いました。「毎朝3つの質問を自分にすれば勇気が湧いてくる」「たった15分の法則で生活に余裕が生まれる」「動物たちから怠けることを学ぼう」などなど、それぞれ2〜3ページの短い文章なので、電車で読みやすい本です。

「16の性格」 ポール・D・ティーガー他 著 主婦の友社

性格をタイプ別に分けて限定するのは好きではないのですが、勉強している心理学の延長線上の話題に出て来たので1冊買ってみました。

ユングの心理学を基にし、マイヤーズ・ブリックズのタイプ指標を応用したものだとか。アメリカでは、こうしてタイプ分けするのが流行っているみたいですね。外向・内向、感覚・直感、思考・情緒、決断・柔軟、感情を表す・表わさない、などの分類と組み合わせで、16の気質に分けていくものです。 分けたからって、どうっていうことないのですが、要は、自分が苦手だなぁと思うようなタイプの人でも、付き合い方がわかれば安心でしょう?ということが伝われば良いという本でしょう・・。

だいぶ前に買った本ですが、

宝物です。

「金子みすゞ全集」 JULA出版局

金子みすゞさんは大好きな詩人で、小さな詩集も含めて関連本をいくつも持っています。究極はこの本・・ひとつ残らずみすゞさんの詩を集めた全集です。9000円近くする全集ですが、これを全部読む日を楽しみにしているのです。(^^)中からひとつご紹介します。↓

「わらい」

それはきれいな薔薇色で、芥子つぶよりかちいさくて、こぼれて土に落ちたとき、ぱっと花火がはじけるように、おおきな花がひらくのよ、

もしも泪がこぼれるように、こんな笑いがこぼれたら、どんなに、どんなに、きれいでしょう。

「みすゞコスモス〜わが内なる宇宙〜」 矢崎 節夫 著  JULA出版局刊

金子みすゞさんの詩が書かれた手帳を見出したのが、この本の著者、矢崎節夫さんです。「作品はその人のコスモス(宇宙)です。・・35編のみすゞさんの童謡を勝手に旅行し、今の私が、見聞き感じたことをまとめたものです」と前書きにあります。みずゞさんの代表的な童謡詩を、美しい写真とともに掲載し、そのひとつひとつについての矢崎さんの思いをつづった本です。隅々にみすゞさんの童謡に対する敬意の年と、思い入れが感じられます。この本も数年前に買ったものです。

このほかにも矢崎さんはみすゞさんに関する本を著していますが、「童謡詩人金子みすゞの生涯」(JULA出版局)という、みすゞさんの生涯と、その童謡の記されたノートとの出会いが書かれた本もあります。これも感動した本です。

 

「いのちと生きがい」 日野原 重明 著  青春出版社刊

日野原さんを初めて知ったのは、数年前の大阪でのシンポジウムでした。ホスピス医療を考えるというテーマで語られた日野原先生のお人柄に感動し、すぐに本を買いました。そのとき買った本は「生き方上手」という本でした。この本はその後たくさん出された日野原先生の本のひとつです。

医師になって65年、現在91歳の日野原先生の生い立ちから医師としての考え、医療のありかた、人生観などが温かい口調で書かれています。

「私の願いは、世の中からホスピス病棟がなくなることです。すべての病院でホスピス医療ができ、家庭でもそれが実現できるようになることが、私の願いです」と語る先生が見つめて来た患者さんの生と死。医師というよりは、人生の大先輩として、こんなに素敵に生きている方があるのだと、感動しました。

 

「祇園の教訓」 岩崎峰子 著  幻冬舎 刊

本屋さんに平積みしてあったものです。普通のビジネス本とは趣向が少し変わっていて、結構興味深いものがあります。祇園のお茶屋の女将さんの目から見たお客様の人物像やお客様へのもてなしの仕方などについて書かれています。「気配り」とか「粋」だとか、そういう部分でしょうか。

私の両親は京都の出身なので、著者の言葉の端々から伝わる京都の風土というのか、ものの考え方のようなものも両親から伝え聞いた部分と通じました。母が昔話していた京都弁(京都を離れてからは完璧には話さなくなりましたが)も、これに近いものだったのかな、と懐かしさもありました。

風土といえば、一見さんお断りの文化というのか、そういう空気の魅力と同時に、近寄りがたさも感じたのは事実です。(^^;