HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録 ニャン遊録 ぶらり交遊録 こういう交遊録 心理 寄り道 お薦めサイト サイトマップ PROFILE | |
絵本交遊録 : 電車の中で読んだ本シリーズ2 →絵本その1へ →その2へ その3へ
↓このページは最近というより少し前に読んだ本です。 |
|
![]() |
「アルケミスト」パウロ・コエーリョ 著/山川 紘矢・山川亜希子 訳/平尾 香 画 角川書店 刊
羊飼いのサンチャゴが、ある日夢を見ます。エジプトのピラミッドが見えるところに宝物が隠されているという夢です。「何かを強く望めば宇宙の全てが協力して実現するように助けてくれる」というアルケミスト(錬金術師)の導きとさまざまな出会いの中で、今の暮らしを捨てて旅を続けます。 果たしてその旅の先には・・・?という物語ですが、私はどうやら、少年が旅をする物語が好きなようです。とても多い題材ではありますが、やはり惹かれるのは、それが人生に重なり、人との出会いに重なるからでしょう。自分自身がそれに一番心惹かれるから。不思議な物語ですが、本屋さんの「精神世界」のコーナーにあったのには、ちょっとびっくり。(^^) |
![]() |
「愛をこめて生きる」 渡辺 和子 著 PHP研究所 刊 渡辺さんはノートルダム修道会のシスターです。二二六事件の日、当時の教育総監だった父親を目の前で暗殺されるという数奇な経験をされている方でもあり、本の中でも少しだけ語られます。 この本は一連のシリーズの中の1冊です。「愛をつかむ」「信じる愛を持っていますか」「美しい人に」「心に愛がなければ」という本たちですが、全部持っています。渡辺さんの芯の通ったエッセイ集ですが、いつ読んでもほっとするような気がします。人間は本来、美しいものだ、ということを思い出させてくれます。カトリックの機関紙「心のともしび」の常連でもありますが、この方の書くエッセイは、いつも知恵に満ちています。 |
![]() |
「リトルトリー」 フォレスト・カーター 著/ 和田 男 めるくまーる 刊
この本には泣かされました。最後の方では顔がくちゃくちゃでした。(^^; チェロキーインディアンの祖父母に育てられる「リトルトリー」の数年間の物語です。著者のフォレスト・カーターの自伝では?とも言われていますが、著者自身の生い立ちもよく分からないのだそうです。すでに急逝されているので、リトルトリーのその後を読むことができないのが残念です。 この本の中では、インディアンの知恵や哲学が心に沁みました。祖父母の言葉や行いが、少年の心を育て、自然も共に生きています。そんな世界があること、それを信じられるのは、同じく黄色い肌を持った東洋人だからかな?などとも思ったものです・・。 |
![]() |
「センス・オブ・ワンダー」レイチェル・カーソン他 著 /上遠 恵子 訳 佑学社 刊
おなじみの本かもしれませんね。子供が幼稚園のころ、見つけて読みました。レイチェル・カーソンの「沈黙の春」は学校でも一度は課題図書になっている本かと思いますが、少し難しくて読みきれなかった方もあるのでは?(^^; この本は大丈夫、写真と詩のような本です。何に感動したかというと、やはりこのタイトルの言葉です。 感動する心、「わぁっ」と思える心。それをいつまでも持っていたい、そうだよね、そうだ、そうなんだ、と。 地面に小さな芽を出しているトウヒの若木を見つけ、喜ぶ著者と甥のロジャー。「リスのクリスマスツリーだね」と顔を見合わせている姿が目に浮かぶようです。 |
![]() |
「パパラギ」 ツイアビ演説集/岡崎 照男 訳 立風書房 刊
これも子供が幼稚園のころ、同じく勧められて読んだ本です。サモアの酋長ツイアビが、パランギ(白人)の文化に触れる機会を得ます。ヨーロッパで見て来た、そのパランギの文化を、自分の村に帰ってから語り聞かせます。 「パパラギは一種特別な、そしてこんがらがった考え方をする。彼はいつでも、どうしたらあるものが自分の役に立つか、そしてどうしたらそれが、自分の権利になるかと考える」と不思議がる・・。そうですよね、酋長、そうなんですよね・・と痛いところをつかれた気がします。 ちなみに、サモアでは日本人のことをパランギとは言わずシャパニと呼び、ブラザーとも言ってくれるそうですね。それにふさわしいブラザー・シスターになりたいものです・・。 |
![]() |
「夏への扉」 ロバート・A・ハインライン 著/福島 正実 訳 ハヤカワ文庫
これはNIFTYのフォーラムで教えてもらって読んだ本です。ネコが出てきます。ちょっと不思議な本です。そして楽しいです。夏への扉を探すネコと同じく、心の冬から他の世界への扉を探す主人公。眠っている間に時間は飛んでいき・・どんな世界が待っているのか?? SFも高校生のころには好きで、よく読んでいました。当時は星新一さんが好きでした。これは久しぶりに読んだSFファンタジーです。このHPのタイトルになっている「空飛びネコ」を書いたル・グィンも元々SF作家で「風の十二方位」などを書いています。ちなみに、この「夏の扉」の最初には「すべてのネコ好きに」と書かれています。これも、うん、いいですね。(^^) |