http://www.ursulakleguin.com/GedoSenkiResponse.html
アーシュラ・K・ルグィン のHPコメント
ゲド戦記
スタジオジブリの宮崎吾朗氏による、アースシーの映画「ゲド戦記」への最初の反応です。
この映画について私に手紙を書いてくれた私の日本のファンたちのために、そして、映画について関心を持ってくれているかもしれない、いろいろな場所にいるファンのために書きました。
まえがき
自分の書いた本が映画会社に原作として使われるとき、何らかの支配力を持つ作家は殆ど居ません。一般的なルールでは、いったん契約が成立すると、その本の作者は、存在しないことになります。「創作顧問」といったような呼び方は、意味のないものです。どうか、脚本家以外のどんな作家も映画に責任を負っているものとはみなさないでください。その本の作家に、「どうして彼らは……?」といったことを尋ねないでください。彼女自身も本当のところを知りたがっているのです。
簡単な経緯
20年くらい前、宮崎駿氏が、アースシーの本(その頃は3冊だけでした)に基づいたアニメを作りたいという意欲を書いた手紙を送ってきてくれまし
た。私は彼の作品について知りませんでした。私はディズニーのようなタイプのアニメしか知りませんでしたし、それが嫌いでした。私はノーと云いました。
6〜7年前、私の友達のヴォンダ・N・マッキンタイアが「となりのトトロ」を教えてくれて、私たちはいっしょにそれを鑑賞しました。私はすぐさま、そして永遠に、宮崎ファンになってしまったのです。私は彼を黒澤やフェリーニレベルの天才だと思っています。
数年後、私は、アースシーの本の素晴らしい日本語翻訳をなさった清水真砂子さんが宮崎駿氏と知己であることを知り、もしまだ彼がアースシーに興味を持ってくれているのなら私は喜んで彼と映画化について話すつもりであると伝えて欲しい、と頼みました。
私は、スタジオジブリの鈴木敏夫氏と好感触なやりとりをしました。私たちのやりとりの中で、私はストーリーやキャラクターを大きく変えることが賢
明ではないことを強く主張しました。と言うのも、『ゲド戦記』は日本をはじめ各国でたくさんの読者を得て、広く知られていたからです。宮崎氏が映画を作る
にあたってはイマジネーションの自由度が持てるように、私は彼に、最初の2冊の本の間の10〜15年の期間を使ってはどうかと提案しました。私たちはその
期間ゲドが大賢人になったことを除いては彼が何をしていたのかを知りません。だから宮崎氏は何でも好きなことができたのです。(私は他の映画制作者に対し
ては、このような申し出は一切しません)
2005年の8月、スタジオジブリの鈴木敏夫氏が宮崎駿氏とともに、私と息子(アースシーに関する著作権を持っている信託を管理している)と話をするために、やってきました。私たちは我が家で楽しいおしゃべりをしました。
駿氏は映画製作から引退することを望んでおり、家族やスタジオは駿氏の息子で映画を作ったことは一度もない吾朗さんに、これを作って欲しいと考え
ている、と説明されました。私たちは大変がっかりし、そしてまた心配しました。しかし私たちはそのプロジェクトは、常に駿氏の是認にコントロールされると
いう印象を与えられました(実際のところ、そう受け合われたのですが)。この了解のもとで、私たちは合意しました。
そのころ映画制作はすでにスタートしていたのでした。子どもとドラゴンの絵のポスターの複製、および駿氏によるホート・タウンのスケッチと、それがスタジオアーティストの手によって仕上げられたバージョンをいただきました。
その後映画づくりは、ものすごいスピードで進行しました。私たちはほどなく、駿氏が、その映画制作に全く関わっていないことに気づきました。
私は、駿氏から、心を動かす手紙を頂き、後に、吾朗さんからも1通いただきました。私は出来る限りそれらに返事をしました。
私は、太平洋の両端における、この映画制作に伴った怒りと落胆について残念に思います。
駿氏は結局引退していらっしゃらず、今はまた別の映画を制作中だそうです。私はますます落胆しました。知りたくなかった。
映画
息子と私は映画の封切りには東京に行くことができなかったので、スタジオジブリは大変親切にもコピーをくださり、2006年の8月6日日曜日にダウンタウンの映画館で私設上映会を開いてくれました。それは喜ばしい機会でした。多くの友達が子供を連れてやってきました。それは子どもの反応を得るくらいには愉快なものでした。幼い子どもらはかなり脅えたり面食らったりしていましたが、年かさの子ども達は冷静でした。
その上映の後、私たちはディナーを食べに息子の家に参りました。コーギー犬のエリノアはたいそう行儀良くしておりましたが、一方、鈴木敏男さんは芝生で逆立ちをなさいました。
立ち去り際に宮崎吾朗氏が私に「映画を気に入っていただけましたか?」と尋ねられました。その状況下では、答えやすい質問ではありませんでした。私はこう申しあげました。「ええ。それは私の本ではありません。あなたの映画です。良い映画です」
わたしは、自分が彼やそのとき周りにいたわずかな人以外の誰かに話していたということに気づいていませんでした。私は、あれはプライベートな質問に対するプライベートな返答にとどめ、公表しないで欲しかったです。吾朗氏がブログでこのことに触れなければ、私もここで言及しなかったでしょう。
ですから、
何もかもが15分間公共のさらしものになるという精神(気持ち)に乗っ取って、映画についての私の最初の反応をじっくりリポートすることにいたしましょう。
概ね、美しいと思いました。しかしながら、この手早く作られたアニメーションには、沢山端折られた部分がありました。「となりのトトロ」の精緻な正確さや
「千と千尋の神隠し」の力強さや見事な細部の豊かさはありません。イメージは、効率的ではありましたが、しばしば型どおりのものでした。
概ね、ワクワクするものでした。その興奮は、私が原作の精神には全く沿わないと感じる程度の暴力によって維持されていました。
概して、つじつまが合わないと思いました。これは私が、全く別のお話を見ているのに私の原作のストーリーを追おうと努めていたことや、私の物語に出てくるのと同じ名前をしているのにまったく違った気質、歴史、運命を持った人々が演じていることに当惑していたからかもしれません。
もちろん映画は、小説を正確に辿ろうとする必要はありません。それらは異なる作品であり、全く違った形の物語なのですから。大胆に変更されるべき
かもしれません。けれども、40年間も出版され続けている本に基づいていると言われており、その名前をも冠している映画の中に、登場人物の造形や大まかな
話の流れに対するいくばくかの忠実さを期待するのは、道理に合っていると思います。
米国の映画制作者も日本の映画制作者も、これらの作品を出てくる名前と幾つかのアイデアの供給源として扱いました。話の背景を無視して片鱗を取り出し、話を全く違う筋に書き換え、かつ、辻褄や一貫性を欠いています。原作に対するのみならず読者にさえも示されたその不敬の念に、私は驚くのです。
私がこの映画の「メッセージ」というのが少しぞんざいに思えます。なぜなら、生や死、そして均衡そのほかもろもろのについて述べられていること
が、しばしば原作から細かく引用されているにも関わらず、本の中の登場人物やその行動には沿っていないのです。良い意味のつもりでしたことであっても、それらはストーリーや登場人物の中に内在していないのです。それらは「修得されたもの」ではないのです。だからそれらは説教じみているのです。最初の3冊のアースシーの本には、いくつか格言めいた箇所もありますが、私は、それらはこれほどまでに露骨に目立ってはいないと思うのです。
原作の道徳的な感覚も、映画の中では不明瞭になっています。例えば、この映画におけるアレンの父親殺しには充分な動機付けがなく、恣意的です。その説明は、後に出てくる影・分身にゆだねられていますが、納得できるものではありません。なぜ少年はふたつに分かれてしまったのでしょう。私たちには手掛りがありません。このアイディアは『影との戦い』からとられていますが、その巻で私たちは、ゲドがどのようにして影に追いかけられるようになったのか、それなぜなのかが分かりますし、ラストではその影は誰だったのかが分かります。我々の内なる影は、魔法の剣を振ることなどによっては無くなりません。
しかし映画の中では、諸悪の根源は易々とクモという魔術師に具体化されており、クモが殺されると、すべての問題が解決してしまいます。
近ごろのファンタジーでは(文学的にも、また行政的にも)殺人は、いわゆる善と悪の戦いの一般的な解決手段になっています。私の作品は、そのような争いを孕んではいませんし、過度に単純化した問題に対する単純な答えを提供したりもしません。
私は、私のアースシーのドラゴンたちはもっと美しいものだとは思っていますが、吾朗氏のドラゴンの翼のたたみ方は高貴だと賞賛しています。彼のイマジネーションによる動物たちには優しさが見られます――私はあのラマのような馬の表情豊かな耳が気に入りました。犂で畑を耕すシーン、水を汲むシーン、家畜を家畜小屋に入れるシーンなどは、映画に素朴で実際的な静けさを与えており大変気に入っています――絶え間ない争いや「アクション」からの賢明な転調になっています。少なくとも、それらの中に、私が私のアースシーを識別しました。
肌の色の問題
私がアースシーの人々の大半を有色人種にし、白人種を極小数派で比較的に後進的な人々にした意図は、もちろん寓意的なものであり、アメリカやヨーロッパの若い読者に向けたものでした。ヨーロッパの伝統では、ファンタジーのヒーローは慣例上白人で――1968年には、普遍的にそのようになっており――肌黒さはしばしば悪と結びつけられていました。ひとつの予期を打破することであっさりと、小説家というものは偏見を無くさせることができるのです。
アメリカのテレビバージョンをつくった人達は、自分たちは肌の色に対する偏見がないと豪語しているものの、アースシーの有色人種の人口を1.5人に減らしてくれました。私はそれらを白塗りされたアースシーとして非難してきましたし、それについて彼らを許しません。
その問題は日本では事情が違います。私は日本の人種の問題についてほとんど知りませんから、それについて述べることはできません。しかし私は、アニメ映画というものは、そのジャンルにおける帰ることのできない慣例に、陥りがちだということを知っています。アニメ映画に出てくるほとんどの登場人物が
――アメリカ人やヨーロッパ人の目には――白人に見えます。日本の観客は違った感じ方をするだろうと言われました。彼らは、ゲドの肌の色を、私の目が見たよりも濃い色に感じるだろう、ということでした。そうであることを望みます。私にはほとんどの登場人物が白人であるように見えましたが、少なくとも黄褐色やベージュなど、バリエーションがあったのはよかったです。それに、テナーの金色の髪と青い目は、正解です。彼女はカルガドから来たマイノリティーなのですから。
我々はいつアメリカで「ゲド戦記」を見ることができるのか?
テレビ局の人々の映画や権利に関する契約が切れたときです。2009年より前にはなりません。ああ!自分にはもう必要がなくて、他人が楽しむことが出来る物を持ちながら、一人占めにする人々がいるものです。
メモ:私たちが見せてもらったのは、吹き替えではなく、字幕バージョンです。スタジオジブリは吹き替えが上手ですが、一度は日本語の声を聞くことができて幸いでした。ゲドのあたたかくそれでいて陰のある声は特に良かったです。それと、私はこの映画が吹き替えされた際にも、テルーが歌っている魅力的な歌はオリジナルのままにしておいて欲しいと思います。
注釈
1.5人に減らした、というのは、テレビ版では黒人俳優がひとりとアジア系とのハーフがひとりだったことを指している。
Email Experiment
What's Happened So Farより
この試みは今のところ成功裏にそして興味深く続いています。日本からたくさんの手紙がきました。宮崎吾朗氏によるアースシーの映画「ゲド戦記」をご覧になった方々からです。映画が原作からかけ離れている、と不平をおっしゃる方がいらっしゃいましたし、精力的に映画を擁護なさる方もいらっしゃいました。映画について特徴を述べ論議するのみの方もありました。私は、これらのメールをくださった皆さんすべてに感謝します。
メモ:私はこのアドレスを商用に、あるいは仕事を受けたり、イベントに出席したり、本の推薦文を書いたりなどといったことへのお誘いに答えるためには、使っておりません。そのようなメールへの返事を得るためには、どうか私のエージェントに送ってください。私はすべての手紙を読みますが、質問に対して個人的にお答えすることはできません。ただもしそれらの質問が、一般的な興味のようであったり、同じ質問が何人もの別の人からくるような場合には、サイトのこの場でお答えしようと思います。ジュアン・ミゲル、写真をありがとう。スチュワート、興味深い論評をありがとう。メリンダ、ジョン、サム、キャロリーン、ルーク、ジャクリーン、ニュージーランドのグレッグ、モスクワのアレキサンダー、親切で寛大なお手紙をありがとう。あなたたちのような反応は、作家にとってはすばらしい贈り物です。
UKL(アーシュラ・K・ルグィン)
2006年8月16日(mixi
コミュニティ:アーシュラ・k・ルグィン より)
|