HOME 本日までの交遊録 お茶のみばなし 絵本交遊録 ニャン遊録 ぶらり交遊録 人とこころの交遊録 お薦めサイト サイトマップ PROFILE |
〜出会い・仕事 交遊録 〜 →交友交遊録INDEXへ |
“仏教とばかの壁” |
養老孟j司さんの「ばかの壁」はほんとうにベストセラーになりましたね。この次の「死の壁」が結構読みやすく、納得もしたので、ついでに読んでみることにしました。 もちろん、納得できることや、なるほどと思うところもあるんですが、第一印象として、養老さんはえらく怒っているというのか、なんだか「死の壁」とは語調が違うような気がしました。まぁ、それは良いとして、この本を読んでいて、急にある仏教学者の先生の解説された「仏教のお話」を書きたくなりました。人や物事の存在そのものの考え方について、です。 「釈迦が木の下で、ほんとは何を悟ったのか? 実は分からない。」・・仏教学者であり、たぶんどこかのお寺のご住職であると思われる吹田隆道先生とおっしゃる方の、こんな言葉が面白く、ひかれました。 養老さんの言われる「情報」という言葉の定義が私の心にはすんなり入りにくかったのですが、人について、生き方について、ものの考え方について、たぶん結局同じようなことを言わんとしている吹田先生の、仏教からの切り口の方がすんなり入りました。 養老さんがあの本のあちこちで主張したいことって、結局、仏教で言う「空」(くう)の考え方なのではないか・・と、私の浅はかな脳みそは一致させてしまいました。・・あくまで私の感想ですので、お許しください。 「空」・・・全てのものは条件によって成り立っている。この条件によって成り立っているものを言葉として理解しているが、その言葉を超えて、その条件を取ったら、それが何であるという答えは出せない。 その状態のこと。 例えば、ここにジュースの入ったグラスがあるとする。「ジュースを取って!」と言えば、たぶんそのグラスを取るだろう。でも、そのジュースを捨てて水を入れ、花を差してみる。「そこの花瓶取って!」と言ったときには、そのグラスを取るだろう。このグラスは、ジュースでもあり、花瓶でもあり、グラスでもあるわけだけど、その存在は同じもの。その存在そのものは何なのか?言葉で定義できない、その存在・状態のこと、これを空と言う・・・。 分かったようで分からないようで・・・難しいですが、私は、自分の好きな児童文学「ゲド戦記」に出てくる「真の名前」の考え方にも、ある意味通じるようにも思い、自分なりに納得し、感動しました。 で、こういうことを感じ取った釈迦は、そのことを色々な人に、色々な表現方法を使って伝えたのだそうです。しかし、相手によって、その伝え方がそれぞれに違ったので、いわゆる相手に合わせたファジーな表現だったらしいです。(キリスト教やイスラム教では考えられない方法ですよね。) それを、吹田先生は「まりも羊羹」に例えています。(^^; まりも羊羹を爪楊枝でつつくと、ぷちっといって、一気に外側の包みが取れる。 仏教は分かるか、分からないか。仏教では、悟ったことを「ダルマ(法・真理・Truth)」というそうですが、これが分かる時は、まりも羊羹を爪楊枝でつついた瞬間と同じなのだそう。どの角度からつつくか、それが「空」の考え方という角度だったり、「縁起説」だったり「四諦説(したいせつ)」だったりするだけで、その人なりの分かり方で「あっそうか」と分かればOKだと。だからこそ、「苦」も、「欲」も、「正しさ」も、その定義や自分の態度も、結局自分で選ばなければならないというファジーさもある。(快楽主義ということとは別の意味で)。原理主義とはまったく正反対ということですよね。 ちなみに、吹田先生の場合、釈迦の入滅の話はこうなります。 ・・疫病にかかって、最後には食中毒で亡くなろうとしている釈迦。傍らで嘆き悲しんでいる弟子:アーナンダにこう言う。 「アーナンダよ悲しむな。愛するものとの別れの苦しみ(愛別離苦)については、ずっと教えてきた。私はなすべきことをなした。今は、自分のなすべきことをせよ。」 後悔のない人生を送るための教え、死に際して後悔しないで済むと自分で思えるための教えが、つまり仏教である。 四大苦(生・老・病・死)は、「私はなすべきことは全てなした」、そう思えることで乗り越えられる・・・。 私なりの解釈では、養老先生のおっしゃる「ばかの壁」は、「なすべきこととは、こういうことであるべきだ」なんて、決めつけてしまう、認知の固定化の壁のことなのでしょうか。 心理学を学ぶ身としては、「悟り」って、「自己一致」「自己の統合」「自己実現」、そして「自律した認知を持つ」・・そいういうことなのかな・・・とも言えるのですが、仏教はそれよりももっと深く深く、2500年の歴史を超えて人の心に伝わる哲学なのかもしれない、そう思えたのでした。結局「生まれて来て良かった。それなりにイイ人生だったよね」と思って死ねること、それを目指すところでは、仏教のファジーな教え方がぴったり来て、素晴らしく素晴らしいと思えるのでした・・・。 もちろん、だからといって、仏門に入ることは考えておりませんが(^^)、素晴らしい仏教学者の方との出会いに感謝しています。 追伸:ちなみに、仏教の専門家の方がこれを読み、おかしいな、と思ったらご意見をください。無知な私が自分の聴いた範囲の理解ですから・・。(^^ゞ
|
2004/10/20 |