・・・・・最初は、一体どういう目的で、こんなことをお芝居にするのだろう??
という思いで見に行きました。
でも、見終ってからは、見て良かったと思いました。
先日伊丹で「CVR」というお芝居を観て来ました。
CHARLIE VICTOR ROMEOはCVRのアルファベットを表現するための単語です。(電報の文字のように)
たとえば、飛行機の座席を示すとき、乗務員同士も「20のチャーリーにコーヒー1
つ」などと表現します。飛行機の操縦室の会話を録音するボイスレコーダーを指し
てCVRというので、このお芝居のタイトルとしてこのようになったのでしょう。
(ただし、ボイスレコーダーのことは単にCVRと言います。チャーリー・・・とは言いません。)

さて、どんなお芝居かというと、過去にあった航空機事故のボイスレコーダーの再現です。
舞台の中央に簡単な座席のセットがあって、コックピットのキャプテンと
コーパイロットの座席にするという設定です。その後ろには、フライトエンジニアの
席も用意してあります。
ここでの2人または3人、時には客室乗務員、時にはデッドヘッド(これは乗務員が
他の乗務のために便乗することを指します。)のキャプテンなどの会話がすべてで
す。管制塔やカンパニーレディオ(航空会社との無線)も声だけ登場します。
以下にCVRについて書かれた文章があります。
『最後まであきらめずに、乗客を救おうと知恵と力の限りを尽くしたパイロ
ット、すべてのコントロールを失った状況でも、ユーモアを忘れなかったパ
イロット、長年の経験をつぎ込んで機長を補佐したジャンボ機の航空エンジ
ニア…。『CVR チャーリー・ビクター・ロミオ』 には、架空の人物も、
夢のようなおとぎ話も登場しません。しかし、ここには、実際に今の時代を
生きて、私たちを大空に羽ばたかせてくれた、航空のプロたちの「真実の物
語」があります。
人は極限状態にあるときに、どう他人と関わり、どんな反応をするのか
人間は最後まであきらめずにここまで職務に忠実になれる
このテクノロジーの時代を生きる人間として、私たちにできることは』
DUTYという言葉は、乗務員の間では、乗務という任務につくことそのものを指しま
す。あるいは、機内での自分の分担する仕事を指します。たとえば乗務の一連の
流れを書いたマニュアルを「FLIGHT DUTY MANUAL」と言います。
人が、仕事として任務(DUTY)についているとき、どこまでその立場を維持できる
のか??いざとなったら、結構自分本意なんじゃないのか・・??という疑問も沸
き起こると思うのですが、少なくともボイスレコーダーの中には、最後の最後まで、
DUTYに忠実な乗務員の姿がありました。
(実際のやり取りの方がもっと冷静なので驚きます。俳優さんは敢えて現実の
テープは聞かないようにするというのが、アメリカでの初演の際の方針だった
そうです。)
お芝居でも、そのあまりにも冷静な会話は、反対に冷静なだけに胸に迫ります。
全員が不可能なら、できるだけ多くの人が安全な場所に避難できるように、
そして、最悪でも地上の人に危険が及ばないように、というたった2点しか頭に
ないことがよく理解できました。
6つのなかで一番最後にあった会話は、ユナイテッド航空で1989年にあった
事故の模様でした。
これは、DC10型機の第二エンジンが金属疲労によって致命的な破損を受け、
油圧系統がまったく不能になるというもので、普通なら、操縦不能の飛行機を
空港までたどり着かせること自体が不可能と思われる事故でした。
会話のなかには、「近くに4車線の道路があります」とか、家のないところを
探そう・・といった話も出てきます。道路に不時着も仕方ない・・・
・・そんな状況だったのでした。
ここで驚いたのは、キャプテンの冷静さと、悟りの境地に近い精神力でした。
限界の状態でユーモアが出るって、どういう心理状態なのか・・
日本人には出にくいでしょうね。
リーダーシップも忘れず、3人同時に発言している状態を、ゆったりした口調で
諭します。「ほらほら、3人同時に話してるぞ」と言う具合です。
決してしかりつけるわけでもない。
とても危険な場面にあっても、頭の中は次の場面での自分のDUTYであって、
不思議と自分は死なない・・そう思えるものだということは過去に自身も実感
していますが、だからといってこれほど絶望的な場面で果たしてこんなに肯定的
に物事を捉えられるだろうか・・・?
航空管制や自社の地上メカニックとの連絡も、冷静なキャプテン主導という
ムードが漂います。やたらうるさくて邪魔と感じる管制の声も、他のフライト例
ではありました。
チームワークと協調性、リーダーシップ、正しい意思決定が、大勢の命を救った例でした。
例外もあります。あるフライトでは、キャプテンとコーパイロットが違う
ことを言い合う場面もあり、パニックの状態も見えました。これに関しては、
リスク回避の訓練の題材にされているそうです。
極限状態でのクルーに現れる人間関係、感情、そんなものが大きな影響力を
持っているという現実。
航空機事故を回避するための「リスクマネージメント訓練」(会社によって色々
な呼び方があります)は、単に乗務員だけではなく、整備士にも及んでいます。
この訓練の中核をなすものはなにかというと、「人はミスを犯すものなのだ」
という認識です。「ミスを犯してはいけない」ではなく、「ミスを犯すものだ」という
認識を忘れないようにすること、それが事故回避の近道だと。
・・・・・で、究極は人間関係へとたどり着く。
人の心が一番わかりにくくて難しい・・・。
それにしても、コックピットのあのゴーッという音、計器類の音、地上との通信
・・・・全身に力がいっぱい入っていたせいか、見終ってどっと疲れました。
現実を受け容れるには、私の心の容量が足りなかったです。