病人の体験をしました。 患者の立場で、ちょっと(かなり?)文句の羅列になるかもしれません。
実感を早く書きとめておきたくて、そのまま載せます。ご了承ください。(^^;
先日、救急車で運ばれるということになってしまいました。
こういうとき、人の親切やたった一言の言葉が、どれほど
心に響くのか、当事者になってみて、あらためて実感でした。
自分の周囲にそういう人が沢山いたことは、恵まれているなぁ・・と
幸せだと・・、深く深く感謝です。 (併せて自己管理の不行き届きも反省です。(^^;)
病人になってみて、初めて感じる、見えることが他にもありました。
大きく分けると、この二つ・・
*日本の救急医療の現状
*現場に「馴れる」ということ 「慣れる」ではなくて、「馴れる」ということ。
でしょうか・・。
「救急医療の現状」
まず、救急車から受け入れ先を決める段階で、これは
半分は「運」なのかと実感。
「空きベッドがないから」という理由がほとんどで、
ベッドの空き状況次第で治療を受けられる・受けられない
が決まってしまう現状。(結局私は入院に至りませんでしたが。)
母の時には、目の前で今にも亡くなりそうな状態でありながら、
救急車の中で2時間。
救命救急センター、国立Jセンター、国立大学病院、
Y病院、K病院、M市民病院・・全て受け入れてもらえませんでした。
今回、それから8年たっても何も変わっていませんでした。
アメリカだったら、どうなのかな??
日本の現状は、結局病院の主導で人の命が
決まるということなのかな? それが素直な感想です。
「馴れる」ということ。・・・救急隊の隊長さん編。
慣れているように見える、落ちついて見える、救急隊の隊長さん。
息子が後で、えらく憤慨していました。
「○○病院か△△病院、どっちにしますぅ〜?」
「あのねぇ、○○病院ねぇ、ベッドがないらしいですわ〜」
(世間話みたい・・病人の目の前で・・)
ちなみに、他の隊員さんたちは、とても優しく心遣いのある人達でした。
家に来て、最初の問いかけや態度が誠実で、頼もしく、安心感がありました。
「すみませんね」の一言が先に来て、
「しんどいと思いますけど、体温を測らせてくださいね」
車内でも、「病院に着きましたからね」の後ろに
(もう安心してくださいね)が聞こえるようでした。
隊長の態度に私の家族が腹を立てていることを察し、
途中、小さな声で何度も謝っていました。(^^;
隊長以外の隊員さん達には、慣れはあっても馴れはなかったです。
恐縮しつつ深く感謝しています。こうなると尊敬の念が湧くのですよね。
「馴れる」ということ・・・救急外来編。
「今日は大入り袋、オンパレード」
看護師さん同士の笑いながらの声が、カーテンごしに。
うーん、気持ちは分かりますけど・・。(^^;
「馴れる」ということ・・・病院の受け付け編。
後日、その病院を外来で受診。
二つの科(脳外科と内科)を同日で受診できるというので、頼みました。
「脳外科は(診察が)早いから、そっちへ先に行ってください。
その後内科で循環器の○○先生に見てもらうようにカルテを回します」
うーん、手慣れていて結構親切・・と思っていたのですが、
内科の○○先生の番号札を渡されなかったので、少し不安でした。
そして実はそれが的中しました。
脳外科では結局時間がかかったので12時ぎりぎりになり、
内科へ行くと、「○○先生の診察は終了」と書かれていました。
「馴れる」ということ・・・診療科受け付け編。
笑顔で優しい看護師さんでありました。
最近の看護師さんは、ずいぶん感じが良くなったなぁと思いつつ待っていたのです。
10時に行って待っていました。でも、なかなかです。
11時40分、「内科も受診するのですが、これでこのあと(午前の診療に)
間に合うでしょうか?」と聞いたところ、
「受け付けから(連絡が)行っていますからねー。こちらが終わったらカルテを回します。」
・・いつも聞かれることなのでしょう。
(もう、さっき受け付けで説明しているでしょう?ちゃんとするから・・)
と、カッコの中の声が続きそうな感じです。
聞きたかったのは、「このあと内科は受診できるのか?」 ではなく、
「内科の中の(午前中だけ担当しているという)循環器の専門医○○先生を、
この時間で本当に受診できるのか?」 だったのですが・・。
これ以上質問する元気は、病人(一応)にはありませんでした。
「馴れる」ということ・・・システム編
番号札制度があるのに例外を作ったこともミスの一因ですね。
その上、初診受け付けと、こちらの科の受け付けが、
一言電話で状況の引継ぎをしていたら、このミスは防げたのではないか、
リスクマネジメントといえば大げさですが・・。
「馴れる」ということ・・・ドクター編。
部長先生という方。
机に斜め掛け、足組み、マスクをしてカルテを見つめる。
足元を見ると、しわのよったスポーツソックスにスリッパ履き。
「で、どうしましたー」と小さく抑揚のない声で。
たまにこちらを見るとき、薄目を開けるように。
(先生、黒目が見えません。マスクでほとんど顔も分からない
のですから、せめてちゃんと目を開けて、こっちを見て欲しいです。
症状は問診票にも書いたし、救急診療での記録があるから、
わざわざこの病院に来たのですよ・・。)
こういう対応を長年して、そして周りから注意をされないから、
これでいいと思われてるんですよね。誰か注意してあげて下さい。
・・あ、私が手紙でも書けばいいんですよね。うーん。(^^;
「馴れる」ということ・・・看護師さん編。
「採血します。はい、それから検査の予約のことですけど、これが予約の紙で、
受け付けで予約して、心臓のエコー検査と心電図検査を受けてもらいます。
その前に心電図をとってもらってください。」・・・???
(えっと、採血が先ですよね?採血はどこで待つのでしょうか?
採血するのに、荷物とこの検査票とカルテを持っていると
腕まくりもできないのですが・・。(^^;)
「あの、エコーの前に心電図って、これはどこで言ったらいいんですか?」と私。
「え?心電図を先にしないと。エコーはそれの結果を見ながらしますから。」
???その後いくつか質問と答えのやりとりがありました。(^^;
(えーっと、ちょっと整理させてください。まず、今から採血ですよね。
今日はこれで検査のすべてが終わりですね。
で、次に、今日の帰りは受け付けで予約をしていけばいいのですよね。
今渡された紙の内、一枚はエコーの予約票、それを出すのですね。
残りの一枚は、特に予約の必要のない心電図の受け付け票で、
自分で持っていて、受けるときに出せばいいのですね。
予約当日、エコーの前に、少し早めに行って、
隣にある心電図の検査室でエコー検査の旨を言って、
先に受けるの・・・つまりそういうことですね。そう説明して欲しいな。 )
患者さんから聞き返されて、同じことを2度3度説明することに
慣れているから、あらためて相手の聞きたいことが何なのか、
自分の説明の仕方が初めての人にも分かりやすいのかどうなのか、
振り返ることをついつい忘れてしまうのでしょうね。
S市民病院さん、10年前に比べるとずいぶん感じが良くなりました。
壁には「心を大切にします」と書かれていました。
市民としては、さらなる進化を待っています。
でも、ごめんなさい。
とりあえず、今回は検査が終わったら、他の病院を探します。